• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連続繊維強化金属基複合材料のクリープ強度に及ぼす温度の影響

研究課題

研究課題/領域番号 07650097
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関名古屋大学

研究代表者

大野 信忠  名古屋大学, 工学部, 教授 (30115539)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード金属基複合材料 / 連続繊維 / クリープ強度 / 温度依存性 / AE / 束強度
研究概要

一方向連続繊維強化金属基複合材料SCS-6/Beta21S(繊維体積率38%)のクリープ試験を3つの温度450,500,550℃で実施し,クリープ伸びとAE発生を測定した.また,この複合材料から抽出した繊維の引張試験を室温で行うとともに,マトリックス材料Beta21Sのクリープ特性を450,500,550℃で調べた.この結果,次のことが明らかとなった.
1.SCS-6/Beta21Sのクリープ破断時間は試験温度に強く依存し,試験温度が50℃増加するとクリープ破断時間は約11/(10)となった.しかし,このクリープ試験中のAE発生に顕著な試験温度依存性は見られなかった.
2.マトリックスのクリープは試験温度に強く依存し,その温度依存性はアルレニュース形の温度依存関数により表された.
3.3つの温度でSCS-6/Beta21Sの負荷応力とクリープ破断時間の関係は,マトリックスのクリープの温度依存性を考慮して時間補正したところ1つの関係となった.したがって,SCS-6/Beta21Sのクリープ破断の温度依存性は,ほとんどマトリックスのクリープの温度依存性に起因し,酸化等による繊維の劣化の温度依存性がSCS-6/Beta21Sのクリープ破断に及ぼす影響は無視できることが明らかとなった.
4.繊維の束強度に基づくクリープ強度を求めたところ,SCS-6/Beta21Sはこのクリープ強度以下の負荷応力ではクリープ破断しない傾向にあり,したがって繊維の束強度に基づくクリープ強度の有効性が確かめられた.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] NObutada OHNO: "CREEP RUPTURE OF A UNIDIRECTIONAL SCS-6/BETA21S METAL MATRIX COMPOSITE AT 450,500 AND 550℃" MATERIALS SCIENCE RESEARCH INTERNATIONAL. 2(掲載予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi