• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズマCVDによるダイヤモンド状薄膜被覆材の摩擦・摩耗特性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 07650105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関徳島大学

研究代表者

村上 理一  徳島大学, 工学部, 教授 (00112235)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードプラズマCVD / イオンプレーティング / セラミック薄膜 / DLC膜 / 摩擦係数 / 摩耗挙動 / 密着強度 / 摩耗 / ダイヤモンド状炭素膜
研究概要

プラズマCVDやイオンプレーティングを使って,機械部品の構成素材である各種の鉄鋼やチタン表面にTiNセラミック膜,ダイヤモンド膜,ダイヤモンド状炭素膜を被覆する条件を明らかにして,薄膜の密着強度,硬さ,摩擦係数,摩耗挙動を検討した。その結果,次のような結論を得た。
1)TiN積層膜の密着強度及び摩擦・摩耗挙動はTiNの組織積層数,積層順序に強く依存した。
2)純チタン表面にプラズマCVD法を用いてダイヤモンドが核生成する過程を明らかにし,基板形状がメタンガスと酸素の混合ガスの流れに影響を与えるためにダイヤモンドの核生成及び結晶成長が大きく変化した。
3)高周波プラズマCVDによってステンレス鋼表面にケイ素膜を中間層としてDLC膜を被覆した。密着強度は中間膜の厚さの影響を強く受ける。密着強度の変化に伴って,DLC膜の摩耗挙動に大きな差異が生じた。
4)イオンプレーティングによって高速度工具鋼の表面にDLC膜を直接被覆した。基板の摩耗はDLC膜被覆によって大きく改善されるが,相手材の硬度によって差異が生じた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] R.Murakami: "On Adhesion and Friction-Wear Behavior of Thin Film TiN Laminated Layers Produced by Dynamic Mixing Method" JSME International Journal Ser.C. 39. 332-339 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.MURAKAMI: "ON ADHESION AND FRICTION-WEAR BEHAVIOR OF THIN FILM TiN LAMINATED LAYERS PRODUCED BY DYNAMIC MIXING METHOD" JSME INTERNATIONAL JOUNAL SER.C. Vol.39, No.2. 332-339 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Murakami: "On adhesion and friction-wear behavior of thin film TiN Laminatex Layers produced by dynamic mixing method" JSME International Journal Ser.C. Vol.39,No.2. 332-339 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] R.murakami: "Trihological praperties of DLC films Coated Steels" Advanoed Materials Penelapment and Performame. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村上理一: "DLC膜の摩擦・摩耗特性と密着強度" 日本機械学会M8M´96. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi