研究課題/領域番号 |
07650189
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
流体工学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
新井 紀夫 東京農工大学, 工学研究科, 助教授 (20126288)
|
研究分担者 |
鈴木 昌弘 (財)鉄道総合技術研究所, 技術開発部, 主席技師
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 放出渦 / ストローハル数 / 共振 / ロック・イン / 噴流 / 渦放出 |
研究概要 |
本研究の目的は、物体振動と渦放出周波数との間に共振現象が生じた場合、物体等に多大な被害を被ることが起こり得るので、その共振現象を積極的に回避するために、物体表面剥離点近傍に於いて噴流(吹き出し(正の)噴流および吸い込み(負の)噴流)という擾乱を与え、後流中の圧力等を積極的に制御することにより、共振現象の原因となる渦放出周波数を積極的に制御することである。そのために、基本形状物体として正方形柱を用い、物体側面部剥離点近傍より、正負それぞれの噴流を与え、その速度及び噴流の位相差の渦放出周波数に対する効果を調べた。 前年度に於ける正の噴流の渦放出周波数に対する効果の検討を慎重に行った結果、制御効果は多少あるものの期待されたほどではなかった。本年度は、境界層剥離の制御効果をも有する負の噴流による渦放出周波数に対する制御効果に焦点を絞り、実験及び計算を行った。 擾乱として負の噴流を与えることにより、境界層の剥離を制御し、見かけ上の有効物体幅が変化することにより渦放出周波数は変化することが分かった。また、周期的擾乱を与えることにより、より積極的に自然渦放出周波数を制御しうることが示され、その効果は噴流に位相差のある場合の方が無い場合より大きいことが分かった。渦放出周波数は基本的に後流のうねりを如何に抑えるかに依存し、共振した場合その度合いを減少すめためには後流の幅を如何に抑制するかに依存することを明らかにした。但し、より重要な点は如何に度合いが小さくとも共振を避けることを第1としなければならない。
|