• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザ誘起前期解離蛍光法による超音波空気流の可視化と計測

研究課題

研究課題/領域番号 07650198
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

新美 智秀  名古屋大学, 工学部, 助教授 (70164522)

研究分担者 原 豊  名古屋大学, 工学部, 講師 (60242822)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードLIPF / 酸素 / 温度計測 / 二次元計測 / 可視化画像 / 超音波空気流 / レーザシート / 画像処理
研究概要

これまでに,エキシマレーザー(ArF:193mm),イメージインテンシファイア及び超高感度CCDカメラを組み合わせた空気流の可視化システムを構成し,超音速自由噴流と乱流噴流に適用してその有効性を確認した.さらに,超音速自由噴流を対象として理論的に求めた蛍光強度分布が実験で得られた強度分布とよく一致することが明かとなり,理論で仮定している衝突失活及び励起状態における再配分の無視がO_2のレーザー誘起前期解離蛍光(Laser-Induced Predissociation Fluorescence;LIPF)では打倒であることを明かにした.新たにシステムに組み込んだ分光器によりO_2のLIPFスペクトルの観測が可能となり,波長固定の線幅の広いレーザーを利用した新しい温度計測法を考案した.一般にLIFを利用して温度を計測するには,蛍光強度が温度と密度に依存するため,密度の影響を取り除くか別の方法で密度を計測する必要がある.これまでに報告されている線幅の広いレーザーを利用したO_2のLIPFによる温度計測では,密度の影響を除去するために,圧力一定の流れ場に限定したり,Rayleigh散乱と組み合わせて温度が計測されているが,いずれも蛍光スペクトルに基づいていないために計測精度は十分ではない.本研究では,蛍光スペクトルの異なる2つの波長範囲の積分強度比から温度が計測できることを理論的に明かにし,温度範囲にごとに最適な2つの波長範囲を決定するとともに,積分強度比と温度の関係を求めた.高温空気にこの温度計測法を適用し,計測した蛍光スペクトルの2つの波長範囲の積分強度比から求めた温度が熱電対で計測した温度とほぼ一致することを明かにした.今後は,比較的広い範囲のスペクトルを一括して取得する方法を確立し,計測時間の短縮,温度の計測精度の向上,さらには2次元計測への拡張を計画している.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 石田敏彦: "酸素の蛍光を利用した気体流の可視化システムの開発" 可視化情報. 15-Supple.181-184 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 石田敏彦: "O_2-LIPFによる超音速流れの可視化(第2報、検出系の改善と検出光の解析)" 日本機械学会論文集. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] TOSHIHIKO ISHIDA: "Visualization of a Supersonic Flov using O_2-LIPF" Int.J.of JSNE. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] TOMOHIDE NIIMI: "Tvo-dimensional Imaging of Rarefied Gas Flov using O_2-LIPF" Rarefied Gas Dymamics. Vol.2. 1446-1452 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 新美智秀: "O2のレーザ誘起前期解離蛍光を利用した高速気流の可視化" 宇宙航行のシンポジウム講演予稿集. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi