• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音速多重ジェットの自励振動に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650202
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関京都大学

研究代表者

梅田 吉邦  京都大学, 工学研究科, 助手 (30026132)

研究分担者 石井 隆次  京都大学, 工学研究科, 助教授 (20026339)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードOscillation Modes振動モード / supersonic Jet超音速ジェット
研究概要

単一の超音速ジェットから放射される強力な狭帯域周波数のスクリーチ・トーンと呼ばれる音の発生について広範な研究が行われてきた。パゥエルにより、この音がジェット周辺部を下流へ移動するコヒーレントな渦構造とジェットの外部を上流へ伝わる音波とから成るフィードバック・ループにより発生することが明らかにされた。単一の円形ジェットの場合には、5つの振動モードが異なった圧力比の領域で現れることが見いだされ、ディヴィースや我々が行ったシュリーレン瞬間写真による可視化実験と2つのマイクロホンを用いる音響測定により、それらのモードが同定された。最近米国を中心に次世代超音速ジェット旅客機の研究開発が行われており、その推進力として用いられる超音速多重ジェットから放射される騒音の軽減に関する研究が行われつつある。本研究では、薄い厚みの出口を有する円形ノズルを用い、ノズル中心間距離をノズル直径の2.8倍としたときの、超音速2重ジェットと正方形状に配置した超音速4重ジェットの振動モードを単一のジェットの場合に用いた実験技術を用いて調べた。まず、単一の超音速ジェットの場合には、圧力比が増加するにつれて、軸対象振動、ヘリカル振動、横振動の順で3つのモードが観察された。次に、2重ジェットの場合には、互いに逆回転するヘリカル振動と2つのジェットがそれらの中心線に向かって同位相で横振動するモードが観察された。最後に、正方形状に配置した超音速4重ジェットの場合には、圧力比が増加するにつれて、正方形の対角線に沿う横振動、4つの互いに逆回転するヘリカル振動、軸対象振動の順で3つのモードが現れることが判った。本研究で用いられたノズル中心間距離の場合には、ジェット間の干渉効果が充分に現れず、遠距離音場のオーバーオール騒音レベルは、ノズル断面積に比例して変化することが見いだされた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi