• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模電力系統の総合的シミュレーション手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650319
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関北見工業大学

研究代表者

田村 淳二  北見工業大学, 工学部, 助教授 (40171897)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード同期機 / 過渡安定度 / 電力系統解析 / 故障計算 / 相座標法 / バックスイング現象
研究概要

本研究において得られた結果を以下に列挙する。
1.相座標法による系統シミュレーションに用いる同期機の相座標モデルを完成した。本モデルには補償電流法により主磁束の磁気飽和が考慮されており、効率的なシミュレーションが行える形になっている。この成果は現在電気学会論文誌(D部門誌)に投稿中である。
2.本研究の目的の一つは同期機の電機子回路並びに系統回路の過渡現象を無視したモデルでこれらの過渡現象の影響を近似的に考慮することであるが、電機子過渡現象によって発生するバックスイング現象が同期機の過渡的挙動にどのように影響するかに関して詳細に検討を行い、その物理的機構、過渡安定度への影響、不平衡故障時のバックスイングの特性を明らかにした。この成果は既に電気学会回転機研究会資料(RM-95-126)により発表し、更に、1996電気機械国際会議(9月スペイン開催)および電気学会論文誌(B部門誌)に投稿中である。
3.相座標法による系統過渡安定度シミュレーションのための基礎理論を完成した。具体的には、上記の同期機のモデルに引き続き、送電線、3相変圧器、3巻線変圧器、負荷の各相座標モデルを導出し、これらのモデルに基づく過渡安定度シミュレーションのアルゴリズムを完成した。この成果を現在平成8年度電気学会B部門全国大会(論文I)に投稿中である。
4.以上で完成した各系統構成要素の相座標モデル並びに相座標法による計算アルゴリズムもとに現在多機系統を対象とした解析プログラムの作成を進めている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi