• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面改質技術と超急冷技術を融合した高性能サマリウム-鉄-窒素系磁石粉末の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07650379
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関長崎大学

研究代表者

福永 博俊  長崎大学, 工学部, 教授 (10136533)

研究分担者 中野 正基  長崎大学, 工学部, 助手 (20274623)
金井 泰久  長崎大学, 工学部, 講師 (00264200)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードZnコーティング / Sm-Fe-N / 窒化物 / 磁石 / 窒化 / 急冷薄帯
研究概要

Sm_xFe_<100-X>(X=10-15)急冷薄帯を作製し,熱処理,アンモニアー水素混合雰囲気中での窒化,脱水素処理,熱処理,のプロセスにより,Sm-Fe-N磁石粉末を作製した.プロセス各過程の最適化を行ったところ以下の結果を得た.
1.急冷薄帯はTh_2Zh_<17>型Sm-Fe化合物とTbCu_7型Sm-Fe化合物の混合体となるが,X=14のとき,TbCu_7型化合物の量が最も少なくなった.またこのとき,保磁力が最も大きくなった.急冷状態での結晶粒径は100nm程度であった.
2.窒化後に保磁力を得るためには,窒化前に熱処理を施す必要がある.本研究の条件では、680℃,5分の熱処理を施した際に最も大きな保磁力が得られた.この際の結晶粒径は300-500nmであった.
3.高温・短時間の窒化に比べて,低温・長時間の窒化を行った際に大きな保磁力が得られた.しかしながら,過度に窒化温度を下げると必要時間が長時間となるため,本研究では,380℃で窒化処理を行った.
4.窒化後の薄帯にZnを蒸着し熱処理を施すことにより,残留磁化を減じることなく保磁力を改善できた.本研究の範囲では熱処理条件は,410℃,0.5時間のとき最も保磁力が改善された.そのときの保持力増加は,約3kOeであった.
5.Znコーティングとそれに引き続く熱処理により,薄帯中の析出α-Fe量が減じ,これが保磁力改善に寄与していると推測された.
6.脱水素によって保持力は改善された.改善には,350℃,0.5時間の脱水素処理がもっとも適していたが,Znコーティングと脱水素処理を組み合わせても,得られる保磁力はZnコーティングのみの場合と同じであった.
7.得られた保磁力は15kOe,残留磁化は70emu/gであった.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 長岡,相川,福永,金井: "Znコーティングによる超急冷Sm-Fe-Nフレークの磁気特性の改善" 平成7年度電気関係学会九州支部連合大会論文集. 430 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fukunaga,T.Aikawa,S.Nagaoka,and Y.Kanai: "Improvement in hard magnetic properties of rapidly quenched Sm-Fe-N flakes by Zn-coating" Journal of Magnetism and Magnetic Materials. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi