• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

応力その場測定と分子動力学法シミュレーションによる人工格子膜形成過程の解明と物性

研究課題

研究課題/領域番号 07650382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関日本大学

研究代表者

伊藤 彰義  日本大学, 理工学部, 教授 (60059962)

研究分担者 川越 毅  日本大学, 理工学部, 助手 (00195067)
中川 活二  日本大学, 理工学部, 助教授 (20221442)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード人工格子 / 応力 / 分子動力学法 / シミュレーション / 膜成長
研究概要

特異な物性を示す人工格子膜は興味深い材料であり,研究が盛んであるが,現実の人工格子膜には欠陥,粒界,転移等が存在し,これらを含めた膜形成過程の解明とその物性が重要である.本研究では,異種原子間のひずみに着目し,実験的手法とシミュレーションを用いた理論的手法を複合してひずみ分布を定量的に把握する手法を確立し,さらに分子動力学法(MD法)により膜形成過程の解明を目的とした.
平成7年度は2体間ポテンシャルであるMorseポテンシャルを用いて,
1)膜成形成時の表面形態,
2)異種原子界面での格子緩和,
3)膜形成時の入射原子エネルギーと膜表面形態
についてシミュレーションを行い,実際に製膜した膜との対応関係を明らかにした.
平成8年度は,多体間ポテンシャルであるEmbedded Atom Method(EAM)ポテンシャルと前述の2体間ポテンシャルであるMorseポテンシャルの両方を用いて,Ni/Pd人工格子膜形成シミュレーションを行い,それぞれのポテンシャルの適用について以下のことを明らかにした.
1)2体間,多体間いずれのポテンシャルを用いても,NiおよびPd単層膜の成長様式や界面での相互拡散には,同様の入射原子エネルギー依存性が見られた.
2)Ni層内の面内平均ひずみの入射エネルギー依存性には,用いたポテンシャルにより相違が見られ,EAMポテンシャルを用いることにより,実験結果と対応が得られた.
3)EAMポテンシャルを用いたシミュレーションで,異種原子界面の相互拡散した原子層内の面内ひずみ分布は偏った分布を持ち,その特徴を解明した.
以上のように,上記2種類のポテンシャルを用いシミュレーションで,成長様式や界面での相互拡散等,製膜時の原子配置に関して有用な知見が得られるが,一方,ひずみ量の大きさは多体間ポテンシャルを用いる必要があることが解った.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] A.Tsukamoto: "Uniaxial magnetic anisotropy in Co/Pd multilayers estimated by an in situ stress measurement and a computer simulation" Journal of Magnetism and Magnetic Materials (J. Magn. Magn. Mater.). 148. 150-151 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Umeda: "Contribution of stress-induced magnetic anisotropy for Co/Pd and Co/Pt multilayers" Journal of Magnetism and Magnetic Materials (J. Magn. Magn. Mater.). 156. 75-76 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本新: "分子動力学法を用いたCo/Pd多層膜の界面ひずみシミュレーション" 日本応用磁気学会誌. 20. 349-352 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本新: "分子動力学法を用いたNi/Pd人工格子膜の界面構造の検討" 日本応用磁気学会誌. 21(未定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Tukamoto, K.Hattori, K.Nakagawa, and A.Itoh: "Uniaxial magnetic anisotropy in Co/Pd multilayrs estimated by an in situ stress measurement and a computer simulation" J.Magn.Magn.Mater.Vol.148. 150-151 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Umeda, Y.Fujiwara, T.Matsumoto, K.Nakagawa, and A.Itoh: "Contribution of stress-induced magnetic anisotropy for Co/Pd and Co/Pt multilayrs" J.Magn.Magn.Mater.Vol.156. 75-76 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Tsukamoto, N.Aoki, K.Nakagawa, and A.Itoh: "Molecular dynamics simulation of the strain at the interface of a Co/Pd multilayr" J.Magn.Soc.Jpn.Vol.20. 349-352 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Tsukamoto, K.Nakagawa, and A.Itoh: "Molecular dynamics simulation of the structure at the interface of a Ni/Pd multilayr" To be published on J.Magn.Soc.Jpn.Vol.21. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本新: "分子動力学法を用いたCo/Pd多層膜の界面ひずみシミュレーション" 日本応用磁気学会誌. 20. 349-352 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本新: "分子動力学法を用いたNi/Pd人工格子膜の界面構造の検討" 日本応用磁気学会誌. 21. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本新: "分子動力学法を用いたCo/Pd多層膜の界面ひずみシミュレーション" 日本応用磁気学会誌. 20. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi