• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイヤモンド・ヘラロエピタキシャル成長層による耐環境電子テバイスの基礎検討

研究課題

研究課題/領域番号 07650384
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

川原田 洋  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90161380)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードダイヤモンド / ヘテロエピタキシャル成長 / MESFET / MOSFET / 耐環境電子デバイス / 論理回路 / マイクロ波プラズマCVD / シリコンカーバイト
研究概要

1)同軸マイクロ波プラズマ発生源の開発:同軸マイクロ波プラズマ発生源を開発し、プラズマ発生モードを従来の矩形導波管のTE01モードから同軸管のTEMモードに変更した。この結果、計画どおり、a)プラズマ発生領域が拡大し、b)ヘテロエピタキシャル核形成に必要なイオンの運動エネルギー(20-30eV)の制御性が向上した。c)また、結晶性の向上が期待される200Torr付近でのプラズマ安定性が極めて向上した。
2)ヘテロエピタキシャル成長の初期過程の観察:ヘテロエピタキシャル核形成に必要なSiC表面の構造に関する重要な知見を、初期成長過程の高分解能SEM観察から得ることが出来た。これにより目的とする高い核形成密度による平坦なヘテロエピタキシャル成長が可能となった。
3)ヘテロエピタキシャル成長層でのMESFET作製:ゲート長5μm程度の金属-半導体FET(MESFET)を作製した。p型半導体領域としては水素終端表面を使用した。ソースおよびドレインのためのオーミック電極にはAuを、ゲートにはAlを使用した。相互コンダクタンスでヘテロエピタキシャル成長層では現在最も高い7-8mS/mmを得ている。この値はホモエピタキシャル成長層の最高値の1/2-2/3に匹敵し、ヘテロエピタキシャル成長層での高い正孔移動度を反映したものである。
4)NAND回路,NOR回路、R-Sフルップフロップ回路の動作確認:NAND回路、NOR回路、R-Sフリップフロップ回路の動作が確認された。また、相互コンダクタンス15mS/mm以上のMOSFET動作がダイヤモンドで初めて確認され(酸化膜にはSiO_2を使用)、室温から350℃まで同一特性を示した。これらは世界で最も進んだ結果であり、ヘテロエピタキシャル成長層でのデバイス特性向上において重要な指針となった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] T.Suesada,N.Nakamura H.Nagasawa,and H.Kawarada: "Initial Growth of Hereroepitaxial Diamond on Si (001) Substrates via β-SiC Buffer Layer" Jpn. J. Appl. Phys.34巻9A号. 4898-4904 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Itoh and H. Kawarada: "Fabrication and Characterization of Metal-Semicondactor Field-Effect Transistor Utilizing Diamond Surface-Conductive Layer" Jpn. J. Appl. Phys.34巻9A号. 4677-4681 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kawarada,M.Itoh,and A.Hokazono: "Electrically Isolated Metal-Semiconductor Field Effect Transistors and Logic Circuits on Homoepitaxial Diamonds" Jpn. J. Appl. Phys.35巻9B. L1165-L1168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kawarada: "Hydrogen-terminated Diamond Surfaces and Interfaces" Surface Science Reports. 26巻7号. 205-260 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Mizuochi and H.Kawarada: "Surface Characterization of Smooth Hereroepitaxial Diamond Layers on β-Sic (001)" Diam. Rel. Mat.(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Hokazono and H.Kawarada: "Enhancement/Depletion MESFETs of Diamond and Their Logic Circcuits" Diam. Rel. Mat.(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川原田洋、末定剛、水落祐二: "β-SiCをバッファー層としたSi(001)基板上でのダイヤモンド" 日本結晶成長学会誌. 22. 334-339 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Jin.H.Sakai.K.Tsugawa and H.Kawarada: "Device modeling of diamond enhancement-mode MESFET utilizing p-type surface semiconductive layers" Proc. of 6th Int. Conf. on Silicon Carbide and Related Materials. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ioth,A.Hokazono,H.Noda and H.Kawarada: "Fabrication of Logical Circuits Using Diamond Metal-Semiconductor Field-Effect Transistor" Proc. of 6th Int. Conf. on Silicon Carbide and Related Materials. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Sato,S.Yamashita and H.Kawarada: "Scanning Tunneling Microscopy and Spectroscopy for studying Hydrogen-Terminated Homoepitaxial Diamond Surfaces" Proc. of 6th Int. Conf. on Silicon Carbide and Related Materials. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Imamura,T.Tsutsumi,T.Murakami and H.Kawarada: "Observation of dominant free exciton recombination from synthesized diamond by cathodoluminescence measurement" Proc. of 6th Int. Conf. on Silicon Carbide and Related Materials. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Suesada, N.Nakamura, H.Nagasawa, and H.Kawarada: "Initial Growth of Heteroepitaxial Diamond on Si (001) Substrates via beta-SiC Buffer Layr" Jpn.J.Appl.Phys.34 (9A). 4898-4904 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Itoh and H.Kawarada: "Fabrication and Characterization of Metal-Semiconductor Field-Effect Transistor Utilizing Diamond Surface-Conductive Layr" Jpn.J.Appl.Phys.34 (9A). 4677-4681 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kawarada, M.Itoh, and A.Hokazono: "Electrically Isolated Metal-Semiconductor Field Effect Transistors and Logic Circuits on Homoepitaxial Diamonds" Jpn.J.Appl.Phys.35 (9B). L1165-L1168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kawarada: "Hydrogen-Terminated Diamond Surfaces and Interfaces" Surf.Sci.Rep.26 (7). 205-260 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Mizuochi, H.Nagasawa, and H.Kawarada: "Surface Characterization of Smooth Heteropitaxial Diamond Layrs" Diam.Rel.Mat.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Hokazono, T.Ishikura, K.Nakamura, S.Yamashita, and H.Kawarada: "Enhacement/Depletion MeSFETs of Diamond and Their Logic Circuits" Diam.Rel.Mat. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Suesada,N.Nakamura,H.Nagasawa,and H.Kawarada: "Initial Grocoth of Heteroepitaxial Diamond on Si (001) Substrates via β-SiC Buffer Layer" Jpn.J.Appl.Phys.34巻9A号. 4898-4904 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Itoh and H.Kawarada: "Fabrication and Characterization of Metal-Semiconduitor Field-Effect Transistor Urilizing Diamond Surface-Conductive Layer" Jpn.J.Appl.Phys.34巻9A. 4677-4681 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kawarada,M.Itoh,and A.Hokazono: "Electrically Isolated Metal-Semiconductor Field Effect Transistors and Logic Circuits on Homoepitaxial Diamonds" Jpn.J.Appl.Phys.35巻9B. L1165-L1168 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kawarada: "Hydrogen-terminated Diamond Surfaces and Interfaces" Sarface Science Reports. 26巻7号. 205-260 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mizuochi and H.Kawarada: "Surface Characterization of Smooth Heteroepitaxial Diamond Layers on β-SiC(001)" Diam.Rel.Mat.(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Hokazono and H.Kawarada: "Enhancement / Depletion MESFETS of Diamond and their Logic Circuits" Diam.Rel.Mat.(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川原田 洋、末定 剛、水落 祐二: "β-SiCをバッファー層としたSi(001)基板上でのダイヤモンド" 日本結晶成長学会誌. 22. 334-339 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Kawarada, M. Itoh: "Electrically isolated metal-semiconductor field effect transistors and the logic circuits on homoepitaxial diamonds" Jpn. J. Applied physics. 35. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N. Jin, H. Sakai, K. Tsugawa and H. Kawarada: "Device modeling of diamond enhancement-mode MESFET utilizing p-type surface semiconductive layers" Proc. of 6th Int. Conf. on Silicon Carbide and Related Materials. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Itoh, A. Hokazono, H. Noda and H. Kawarada: "Fabrication of Logical Circuits Using Diamond Metal-Semiconductor Field-Effect Transistor" Proc. of 6th Int. Conf. on Silicon Carbide and Related Materials. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A. Sato, S. Yamashita and H. Kawarada: "Scanning Tunneling Microscopy and Spectroscopy for studying Hydrogen-Terminated Homoepitaxial Diamond Surfaces" Proc. of 6th Int. Conf. on Silicon Carbide and Related Materials. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] J. Imamura, T. Tsutsumi, T. Murakami and H. Kawarada: "Observation of dominant free exciton recombination from synthesized diamond by cathodoluminescence measurement" Proc. of 6th Int. Conf. on Silicon Carbide and Related Materials. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi