• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フェムト秒光ソリトンパルスを用いた情報通信システムに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650407
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関北海道大学

研究代表者

小柴 正則  北海道大学, 工学部, 教授 (40101521)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード光ソリトン / 光ファイバ / 非線形シュレディンガー方程式 / 3次分散効果 / ショック効果 / 自己周波数シフト効果 / エルビウムドープ光ファイバ増幅器 / 光論理回路
研究概要

本研究では,フェムト秒光ソリトンパルスを用いた情報信号システム構築に関わる基礎的諸問題について種々検討し,以下の成果を得た.
まず,フェムト秒光ソリトンパルス伝送で問題となる3次分散効果,ショック効果,自己周波数シフト効果など,各種の摂動効果をすべて同時に考慮するとともに,偏波分散の影響を調べるための複屈折光ファイバ中のソリトンパルスの伝搬問題,超高速大容量伝送に不可欠な波長・偏波多重化問題,全光学信号処理のための光ソリトンパルスのスイッチング問題など,様々な光ソリトンパルス間の結合問題を取り扱うことが可能な,より一般化された非線形シュレディンガー方程式を導出した.次に,この一般化された非線形シュレディンガー方程式を解くための高精度数値計算アルゴリズムを考案するとともに,これを中核として,フェムト秒光ソリトンパルスを用いた次世代光通信システムの極限性能を追求するための光ソリトンパルス伝搬シミュレータを開発した.さらに,このシュミレータを駆使して,パルス幅やパルス間隔,あるいはパルス間の位相差などがフェムト秒光ソリトンパルス伝搬に与える影響を詳細に調査した.また,光ソリトンを用いた光論理回路デバイス実現の可能性についても種々検討を加え,各種の摂動効果の存在によってその論理演算動作特性が著しく劣化すること,こうした特性劣化を防ぐために分布定数形利得帯域制限増幅器を用いることを提案し,増幅器の利得や利得帯域幅を適当に調整することによって,光論理回路デバイスとしての動作の安定化を図ることが可能であることを見いだした.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小嶋隆史: "分布定数形利得帯域制限増幅器を用いた非対称非線形光ファイバカップラの論理演算動作特性の安定化" 電子情報通信学会論文誌. 78-C-I. 642-649 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi