• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期値提示形高速ホッピングPLLシンセサイザ

研究課題

研究課題/領域番号 07650433
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関徳島大学

研究代表者

入谷 忠光  徳島大学, 工学部, 教授 (60035813)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードシンセサイザ / PLL / スペクトル拡散 / 周波数ホッピング
研究概要

従来の初期値提示形高速ホッピングPLLシンセサイザにおける最大の問題点は、ホッピング時に発生する位相ずれ誤差であったが、提案していた新しい方式によって解決することができた。このことは理論および実験からも確かめられた。
まず、これはVCOの電圧をメモリに記憶し、位相差0でホッピングする方式である。これでは、ホッピング時に分周器の適当な出力位相を求め、次の出力位相との差を求めれば位相ずれ誤差は発生しない。この方式を定式化したところ、1次遅れ系でしかも位相差が0のPLLとなっており、これまでにみられないPLLであることが分かった。
次に、実験は、レファレンス周波数250KHz、出力周波数1.008-1.028GHz、ホッピング周波数125KHz、と言う仕様で行った。回路を製作し、モジュレーション・ドメインアナライザ(HP53310A、縦軸周波数、横軸周波数)で、測定したところ、仕様どおり動作していることが確認され、位相ずれ誤差は観測されなかった。なお、ホッピング速度が速いため、位相比較器での比較時間が短く出力周波数安定度が悪くなるので、実験には出力周波数をダウンコンバートしてから位相比較を行った。また、ダウンコンバータを用いず、デュアルモジュラスぷリスケーラを用いる方法では、A-D変換器の量子化誤差を小さくすること、すなわち高分解能のA-D変換器が必要であることが分かった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi