• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プログラムの正当性の確率的検証法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650457
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 システム工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

伊東 利哉  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (20184674)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード検査器 / 自己検査器 / 自己修正器 / 修正器対 / 自己修復器
研究概要

これまでにchecker,self-tester及びself-correctorに関して-(1)関数fがcheckerを持つならば,任意の0<δ【less than or equal】1に対してfは(1,δ)-self-testerを持つ;(2)任意の0【less than or equal】ε_1<ε_2【less than or equal】ε【less than or equal】1に対して,関数fが(ε_1,ε_2)-self-testerとε-self-correctorを持つならば,任意の0<δ【less than or equal】1に対してfは(0,δ)-self-testerを持つ-が知られている.関数fに対して(ε_1,ε_2)-self-testerを設計する際に-(a)要求されるプログラム品質に応じてε_1は任意の設定できること;(b)self-testerの信頼性の意味から|ε_1-ε_2|はできるだけ小さな値をとるいこと-が実用上重要である.従って上記の結果(2)は,δ【similar or equal】0とすることで要求事項(b)は満たすが,本質的に要求事項(a)は満たしていないことが分かる.
そこで本研究では,先ず上記の結果(1)に関連して「関数fがcheckerを持つならば,任意の0<ε【less than or equal】1に対してfはε-self-correctorを持つか?」という問題を提起し,以下のような
主要結果1:一方向性置換が存在するならば,checkerを持つが,任意の0<ε【less than or equal】1に対してε-self-correctorを持たないような関数f
次に要求事項(a)及び(b)を満たすようなself-testerの構成法を確立するために,“self-improver"という新しい概念を提案し,それに基づいて以下のような結果を導出した.
主要結果2:任意の0<ε´_1<ε´_2【less than or equal】ε´<1に対して,関数fが(ε´_1,ε´_2)-self-testerとε´-self-correctorを持つならば,ε_1【less than or equal】ε´を満たす任意の0<ε_1<ε_2【less than or equal】1に対して,fは(ε_1,ε_2)-self-testerを持つ,
主要結果3:任意の0<ε´_1<ε´_2【less than or equal】ε´<1に対して,関数fが(ε´_1,ε´_2)-self-testerとε´-self-correctorを持つならば,δ【less than or equal】ε´を満たす任意のδ>0に対して,fは(ε´,δ)-self-improverを持つ.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroyoshi Mori Toshiya Itoh: "On the Power of Self-Testers and Self-Correctors" 電子情報通信学会 技術研究報告. ISEC 95-23. 75-86 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi