• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近距離音場ホログラフィ法によるバイオリン胴体の振動モード解析

研究課題

研究課題/領域番号 07650469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計測・制御工学
研究機関筑波大学

研究代表者

永井 啓之亮  筑波大学, 物理工学系, 教授 (50002209)

研究分担者 水谷 孝一  筑波大学, 物理工学系, 講師 (50241790)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード固有モード / 固有周波数 / 音響ホログラフィ / 近距離音場 / 振動計測 / 同期検波 / クラド二法 / バイオリン / 周期検波 / クラドニ法 / 音響ホログラフィ法 / データ収集 / 振動面の再構成 / 非接触計測法 / サイドロープ / 縮尺実験
研究概要

平面上の音場のデータから近距離音場ホログラフィ法を用いて、物体の振動面の速度を計測することを意図している。それゆえ、まずデータ収集のパラメータを如何に具体化するかを検討した。データ収集面の位置、収集する範囲、サンプリング間隔などをどう選ぶかを、数値シミュレーションと縮尺されたモデル実験により検討した。その結果を用いて、バイオリンの振動計測を行った。
まず、バイオリン板の振動モードを測定した。板の振動速度の分布が得られたが、その節のパターンは以前クラド二法で得たものに良く一致していることから、この結果は十分に信頼できると考えられる。とくに固有振動周波数335Hzのリングモードでは、発射音波の空気中の波長が約1mであるにもか拘わらず、板のf孔が再構成、映像化され、その分解能はおよそ1cm、すなわち波長の1/100におよんでいる。この結果に、近距離音場ホログラフィの威力をまざまざと実感することができた。その後、バイオリン実器の振動解析を行った。板の場合と異なり、鮮明な共振モードは確認できなかったが、これは“楽器"というものの性質上、あるいは当然の結果とも考えられる。ともあれ、振動体の表面の振動分布を非接触で、定量的に計測するという本研究の目的は、ひとまず達せられた。
これらの結果は、平成9年4月「音響研究・教育のためのシミュレーション、映像化および音声化」国際会議(ASVA'97)にて発表する。また、学会誌ではないが、日本工業出版(株)の「超音波TECHNO」6月号に解説記事として、研究成果の一部を取り上げる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Nagai et al: "Measurement of Vibrating Violin Surfaces by Acoustical Holographic Method" Proceedings of International Symposium on Simulation Visualization and Auralization for Acoustic Research and Education. (in Press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K,Nagai et al: "Measurement of Vibrating Violin Surfaces by Acoustical Holographic Method" Proceedings of International Symposium on Simulation, Visualization and Auralization for Acoustic Research and Education. (in Press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagai et al.: "Measurement of Vibrating Violin Surfaces by Acoustical Holographic Method21GC01:Proceedings of International Symposium on Simulation,Visualization and Auralization for Acoustic Research and Education" (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi