• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチサーモカップル式ヒートパルス蒸散流測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07650495
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計測・制御工学
研究機関鳥取大学

研究代表者

菅田 一博  鳥取大学, 工学部, 教授 (80026020)

研究分担者 清水 忠昭  鳥取大学, 工学部, 助手 (80196518)
井須 尚紀  鳥取大学, 工学部, 助教授 (50221073)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード茎内流 / 蒸散量 / 熱移動法 / ヒートパルス / マルチ・サーモカップル方式 / 最適位置 / データ・ロガー / 蒸散流 / ヒートパルス法
研究概要

ヒートパルス法は、植物茎にヒートパルスを与え、ヒートパルスの移動速度を計測することにより、茎内蒸散流を測定する方法である。蒸散流が速くなれば、従来の方法では測定精度が下がる。我々は、いかなる速度の蒸散流に対しても、対応できるマルチサーモカップル方式を提案した。測定精度を評価する計算式を導出し、サーモカップルの最適位置を決める理論式を本研究で与えた。
茎内蒸散流測定方法として、我々はマルチ・サーモカップル方式をすでに提案した。本方式による蒸散流測定システムによって、測定誤差が10%以内の精度で、蒸散流速度を測定可能であることが判った。ヒ-タと熱電対の直径を0.5mm以下にすることが望まれるが、この工作技術が計測システム全体を製作する過程で、我々の研究にとって一番難しく、研究の親展を遅らせてきた。勿論、ヒ-タと熱電対の直径が小さければ小さい程、測定精度が高くなる事が理論的に判っているが、将来、この工作技術の向上が望まれる。直径を小さくして、ヒートパルスのパワーを大きくするのは大変難しい。また、植物に挿入するときの熱電対の強度を強くする必要があり、直径を小さくするのにも、おのずと限度があることが判明した。
蒸散流計測システムを実際の農場や田畑でトマト、トウモロコシ、綿などを対象として使用するためには、測定の期間は数ヵ月の長期に亘る。野外で長期の使用には、システム全体の電源からのパワー消費量を極力少なくおさえることが重要な課題である。しかし、システムを使用していないときでも、メモリーの内容を保持する必要があり、電源からパワーを消費し続ける。従って、計測システムにスリ-ピング機能を組み込む事と、太陽電池をバックアップする乾電池など、電源の問題点を解決する方法が必要であることが判明した。
農場や田畑で農業に従事する人にとって、蒸散流測定システムを使いやすくするためのマン・マシン・インターフェイスをいかにするかが非常に重要な問題点である。そのためには、使い勝手の良い野外用データロガーを設計し、作る必要があり、計画の日程より少し遅れたが、もう少しで完成の予定である。その基本理念は、操作することを出来るだけ少なくし、充分なモニタリング情報をディスプレイすることを念頭に設計している。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 菅田一博: "マルチサーモカップル式ヒートパルス蒸散流速測定システムのセンサーの最適位置" 日本農業気象学会 中国・四国支部会誌. 第8号. 41-44 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅田一博: "マルチサーモカップル式ヒートパルス蒸散流速測定法" Proceedings of 35th SICE Annual Conference. Vol.1. 389-392 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅田一博: "リカレントニューラルネッtワークを用いたBPTT学習法によるディジタルフィルタの構成" 第11回ディジタル信号処理シンポジウム講演論文集. A8-5. 665-670 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅田一博: "生体表面微細振動成分の分離とストレス性変動の解析" 生理心理学と精神生理学. 14, No2. 56-55 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro SUGATA: "A Filter for Noise Reduction by Use of Sandglass Type Neural Network" IEICE Trans. Fundamentals. E80-A, NO.2. 671-677 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro SUGATA: "Production of LSP Parameter Sequence for Speech Synthesis Based on Neural Network Approach" IEICE Trans. Fundamentals. E80-A, NO.2. 321-326 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水忠昭・菅田一博: "UNIXのススメ UNIXの世界へ飛び込もう!" サイエンス社, 295 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水忠昭・菅田一博: "C言語のススメ Cで始めるプログラミング" サイエンス社, 295 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro SUGATA: "Optimum Location of Thermo Sensors in Multi Thermo-Couples Heat Pulse Method for Measuring Sap Flow" Conference Paper of Agricultural Meterology. Vol.8. 41-44 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro SUGATA: "Multi Thermo-Couples Heat Pulse Method for Measuring Sap Flow" Proceedings of 35th SICE Annual Conference. Vol.1. 380-392 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro SUGATA: "A Construction of IIR Digital Filter from Reccurrent Neural Network by use of BPTT Learning" Proceeding of 11 Digital Signal Processing Symposium. A8-5. 665-670 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro SUGATA: "Separation of a Ballistocardographic Component of Microvibration on the Body Surface and Its Conduction Properties" Journal of Physiology and Psychology. 14, No.2. 55-56 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro SUGATA: "A Filter for Noise Reduction by Use of Sandglass Type Neural Network" IEICE Trans.Fundamentals.E80-A,No.2. 671-677 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Production of LSP Parameter Sequence for Speech Synthesis Based on Neural Network Approach" IEICE Trans.Fundamentals. E80-A,No.2. 321-326 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadaaki SHIMIZU,Kazuhiro SUGATA: On the UNIX System. Science Co., 295 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadaaki SHIMIZU,Kazuhiro SUGATA: Science Co.Programming by C Language, 295 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅田 一博: "マルチサーモカップル式ヒートパルス蒸散流速測定システムのセンサーの最適位置" 日本農業気象学会 中国・四国支部会誌. 第8号. 41-44 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 菅田 一博: "マルチサーモカップル式ヒートパルス蒸散流速測定法" Proceedings of 35th SICE Annual Conference. Vol.1. 389-392 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 菅田 一博: "リカレントニューラルネットワークを用いたBPTT学習法によるディジタルフィルタの構成" 第11回ディジタル信号処理シンポジウム講演論文集. A8-5. 665-670 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 菅田 一博: "生体表面微細振動成分の分離とストレス性変動の解析" 生理心理学と精神生理学. 14,No2. 56-55 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiro SUGATA: "A Filter for Noise Reduction by Use of Sandglass Type Neural Network" IEICE Trans.Fundamentals. E80-A,No.2. 671-677 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiro SUGATA: "Production of LSP Parameter Sequence for Speech Synthesis Based on Neural Network Approach" IEICE Trans.Fundamentals. E80-A,No.2. 321-326 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水忠昭・菅田一博: "UNIXのススメ UNIXの世界へ飛び込もう!" サイエンス社, 295 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水忠昭・菅田一博: "C言語のススメ Cで始めるプログラミング" サイエンス社, 295 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 菅田 一博: "マルチサーモカップル式ヒートパルス蒸散流速測定システムのセンサーの最適位置" 日本農業気象学会 中国・四国支部会誌. 第8号. 41-44 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水忠昭・菅田一博: "UNIXのススメ UNIXの世界へ飛び込もう!" サイエンス社, 295 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水忠昭・菅田一博: "C言語のススメ Cで始めるプログラミング" サイエンス社, 295 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi