• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己形成システムとそのシステム同定・制御への応用

研究課題

研究課題/領域番号 07650499
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計測・制御工学
研究機関九州大学

研究代表者

村田 純一  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助教授 (60190914)

研究分担者 大林 正直  九州大学, 工学部, 助手 (60213849)
平澤 宏太郎  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 教授 (70253474)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード自己形成システム / ルールセット / ニューラルネットワーク / 学習 / 最適化 / オートマトン学習ネットワーク / 一般化学習ネットワーク / ロバスト制御 / 一般化 / 離散事象
研究概要

自己形成システムは,観測データに基づいて自動的に構築あるいは改変されるシステムである.まず,非数量現象を対象として,観測データの概念への一般化と,観測データに矛盾する概念の特殊化という二つの処理の流れを適宜制御することによって,ルールセット型の一般的なシステムモデルを自動的に構成し,さらにデータに含まれる変化を検出する手法を開発した.また,事例レベルから概念レベルまでを段階的に表現できるニューラルネットワーク,および人力部にゲートを持ち,より明示的に概念レベルを表現できるニューラルネットワークを構成し,その自己形成手法を開発した.さらに,データの変化への対応が容易なニューラルネットワーク構造の決定法を提案した他,ニューラルネットワークの学習のみならず,創造的な新機能の獲得に向けた新しい機能の探索も可能な最適化法を考案した.
また,自己形成システムのより一般的な表現手段として,変数が実数値をとる連続系に対して一般化学習ネットワーク,変数が離散値をとる離散(事象)系に対してオートマトン学習ネットワーク,と呼ぶ共にネットワーク型の枠組みを提案した.いずれも学習によって自己を構成・改変する能力を持っており,このための効率的な学習の方法も考案した.また,ネットワークの構成の自動決定法も開発している.
自己形成システムの目的は,状況の変化に対応して,自己を変化させることによって良好な制御を行うシステムを開発することである.そこで,一般化学習ネットワークの枠組みを用いて,クレーンの制御を例題とし,荷の重量,荷の初期位置や目標位置,システムに加わる外乱などが変化した場合においても良好な制御を行うロバスト制御系を開発した.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 村田純一: "An Optimization Method Using Simulated Annealing for Universal Learning Network" Proceedings of the 1995 Korea Automatic Control Conference,International Program. 183-186 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田純一: "Neural Network Structure Design Using Genetic Algorithm" Proceedings of the 1995 Korea Automatic Control Conference,International Program. 187-190 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田純一: "Determination and Adaptive Alteration of Artificial Neural Network Structures by a Genetic Algorithm with a Controlled Genotype-Phenobype Mapping" Proceedings of 1996 IEEE International Conference on Systems,Man,and Cybernetics. 3. 1690-1695 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平澤宏太郎: "一般化学習ネットワーク理論" 電気学会論文誌. 116-C. 794-801 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平澤宏太郎: "オートマトン学習ネットワーク" 九州大学大学院システム情報科学研究科報告. 1. 123-128 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大林正直: "Robust Control Using Second Order Derivatives of Universal Learning Network" Memoirs of Faculty of Engineering,Kyushu University. 56. 1-14 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大林正直: "一般化学習ネットワークの2次微分を利用した外乱抑制ロバスト制御方式" 九州大学大学院システム情報科学研究科報告. 2. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Murata: "An Optimization Method Using Simulated Annealing for Universal Learning Network" Proceedings of the 1995 Korea Automatic Control Conference, International Program. 183-186 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Murata: "Neural Network Structure Design Using Genetic Algorithm" Proceedings of the 1995 Korea Automatic Control Conference, International Program. 187-190 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Murata: "Determination and Adaptive Alteration of Artificial Neural Network Structures by a Genetic Algorithm with a Controlled Genotype-Phenotype Mapping" Proceedings of the 1996 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics. Vol.3. 1690-1695 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaro Hirasawa: "Universal Learning Network Theory" Transactions of Institute of Electrical Engineers of Japan. Vol.116-C. 794-801 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaro Hirasawa: "Automaton Learning Network" Research Reports on Information Science and Electrical Engineering, Kyushu University. Vol.1. 123-128 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanao Ohbayashi: "Robust Control Using Second Order Derivatives of Universal Learning Network" Memoirs of Faculty of Engineering, Kyushu University. Vol.56. 1-14 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanao Ohbayashi: "Robust Control for Disturbances of a Nonlinear System using Universal Learning Network" Research Reports on Information Science and Electrical Engineering, Kyushu University. Vol.2. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田純一: "Determination and Adaptive Alteration of Artificial Neural Network Structures by a Genetic Algorithm with a Controlled Genotype-Phenotype Mapping" Proceedings of 1996 IEEE International Conference on Systems,Man,and Cybernetics. 3. 1690-1695 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平澤宏太郎: "一般化学習ネットワーク理論" 電気学会論文誌. 116-C・7. 794-801 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平澤宏太郎: "オートマトン学習ネットワーク" 九州大学大学院システム情報科学研究科報告. 1・1. 123-128 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大林正直: "Robust Control Using Second Order Derivatives of Universal Learning Network" Memoirs of Faculty of Engineering,Kyushu University. 56・1. 1-14 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大林正直: "一般化学習ネットワークの2次微分を利用した外乱抑制ロバスト制御方式" 九州大学大学院システム情報科学研究科報告. 2・1. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村田純一: "An Optimization Method Using Simulated Annealing for Universal Learning Network" Proceedings of the 1995 Korea Automatic Control Conference, International Program. 183-186 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 村田純一: "Neural Network Structure Design Using Genetic Algorithm" Proceedings of the 1995 Korea Automatic Control Conference, International Program. 187-190 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi