• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波探傷試験の高解像度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650501
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計測・制御工学
研究機関九州工業大学

研究代表者

秋山 哲也  九州工業大学, 工学部, 講師 (90136573)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード超音波探傷試験 / 解像度 / 位相 / フーリエ / 欠陥 / 非破壊検査 / 超音波 / 超音波探傷 / 絶対値 / 複素数 / 分離
研究概要

フーリエ結像論を用いて高解像度化を行う場合最も重要な点は、如何に高周波成分まで再現するかということである.通常簡便に行われる超音波探傷結果は,エコーの絶対値のみが記録され,音波の位相情報を記録するためには特別な装置が必要となる.本研究では,超音波ビームの強度分布と超音波探傷結果の両方に対し,位相情報の失われている結果から位相情報を復元し,分解能の高い欠陥形状を復元する方法を検討し,以下の主たる結論を得た.
1.位相情報を失った超音波ビームの強度分布では,明らかに高周波成分が欠落している.この情報のままでは高い解像度を得ることは望めない.
2.基準欠陥の探傷結果の非対称性を用いると,超音波ビームの強度分布の位相情報を復元することができる.
3.復元された位相情報を持つ超音波ビームの強度分布を用いると,位相情報を失った超音波探傷結果から,高い分解能で欠陥形状の予測を行うことができる.
4.予想した欠陥形状を基に超音波探傷結果の位相情報を推定し,再度欠陥形状を推定すると,より高分解能な結果を得ることができる.
5.上記4つの基礎的知見を基に,収束探触子を用いたCスコープ法に本方法を適用した結果,焦点からずれた位置にある欠陥形状を,焦点での探傷結果程度まで解像度を改善することができた.
今後、ランダムな位置に存在する欠陥の形状をすべて焦点で探傷した程度まで高解像度化する手法を実現したい.そのためには,3次元的な超音波ビームの強度分布の位相情報を推定する必要があり,次年度科学研究費補助金が交付されれば,ニューラルネットワークを用いて実施する予定である.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 秋山哲也: "探触子の持つ超音波強度分布の決定法について-超音波探傷試験の高解像度化に関する研究(第1報)-" 電子情報通信学会技術研究報告. 96.118. 23-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Akiyama: "Method to Determine Intensity Distributions of Ultrasonic Flowing out of a Probe" TECHNICAL REPORT OF IEICE. us96-17. 23-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山哲也: "探触子の持つ超音波強度分布の決定方法について-超音波探傷試験の高解像度化に関する研究(第1報)-" 電子情報通信学会技術研究報告. 96,118. 23-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi