• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高流動コンクリート用高性能AE減水剤の作用機構と最適分子設計手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 07650525
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 土木材料・力学一般
研究機関東京工業大学

研究代表者

坂井 悦郎  東京工業大学, 工学部, 助教授 (90126277)

研究分担者 神谷 利夫  東京工業大学, 工学部, 助手 (80233956)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード高性能AE減水剤 / 高流動・高強度コンクリート / 櫛形高分子 / 立体障害 / 枯渇効果 / Hamaker定数 / 粒子間相互作用エネルギー / エ-ライトの水和
研究概要

近年高性能AE減水剤として、ポリエチレンオキシド(PEO)等をグラフト鎖とする櫛形高分子が注目され、高流動・高強度コンクリート等に実用化されている。効率的な施工を行うためにもこのタイプの分散剤の作用機構を明らかにすることが期待され、立体障害効果については既に報告を行っている。しかし、エ-ライトのHamaker定数や高分子の枯渇効果などについては検討されていない。本研究では櫛形の高分子によって水中に分散されているエ-ライトの粒子間相互作用エネルギーを、(I)粒子に吸着した高分子間の立体障害、(II)溶液中に存在する高分子による枯渇効果、(III)静電的反発力及び実際に求めた粒子間に引力として働くファンデルワールス相互作用の大きさから評価した。またエ-ライトが水和し、表面が時間の経過とともに変化した場合についても、その粒子間相互作用エネルギーへの影響を検討し以下のことを明らかにした。
ファンデルワールス力が遠距離から引力として働き、ある距離から立体障害の混合効果が強い反発力として働いて凝集を防いでいる。一方枯渇効果はきわめて近距離でしか働かず、また0.5wt%という実用上の濃度では強い反発力にならない。これから、エ-ライト粒子の分散にとって重要な要素となるのは、ファンデルワールス力と立体障害であると思われる。
またエ-ライトの、水和前と水和後の相互作用エネルギーの変化を示している。水和によって分散の距離は変わるが、PEO重合度の高い減水剤を用いている場合、エネルギーの最小値の変化は少ない。その一方でPEO重合度の低いものは、水和の影響を大きく受ける。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田中丈士、神谷利夫、坂井悦郎、大門正機: "高分子系分散剤によるエ-ライトの分散" セメント技術大会. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] E.SAKAI,T.KAMIYA,F.TANAKA and M.DAIMON: "Mechanisms of Superplastification" 10^<th> Int'l Cong, on the Chemistry of Cement. (1997)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi