• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己収縮を考慮したマスコンクリートのひび割れ制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650531
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木材料・力学一般
研究機関足利工業大学

研究代表者

宮澤 伸吾  足利工業大学, 工学部, 助教授 (10157638)

研究分担者 田澤 栄一  広島大学, 工学部, 教授 (60155067)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードコンクリート / 高強度コンクリート / マスコンクリート / 自己収縮 / ひび割れ / 温度応力 / 収縮
研究概要

自己収縮に及ぼすセメントの種類、配合、温度および部材寸法の影響について検討するとともに、マスコンクリート内部の温度履歴および応力履歴を模擬したモデル拘束実験を行う事により、ひび割れ発生に及ぼす自己収縮の影響について検討した。研究成果を要約すると以下の通りである。
1.自己収縮に及ぼすセメントおよび混和材の影響:セメントの種類の影響については、鉱物組成と反応率で評価できることが明らかにされた。比表面積が6000〜8000cm^2/g程度の高炉スラグ微粉末を置換すると自己収縮がかなり増加する事が明らかになった。
2.自己収縮ひずみの予測式:セメントおよび混和材の種類,水結合材比,有効材齢の関数とする自己収縮ひずみの予測式を提案した。普通ポルトランドセメントを用いた水結合材比20%〜56%のコンクリートの自己収縮ひずみは、提案式を用いて実用的に満足のできる精度で予測が可能であることが明らかとなった。
3.自己収縮に及ぼす温度および部材寸法の影響:コンクリート温度が高いほど初期材齢における自己収縮ひずみの増加速度が大きくなり、この影響はマチュリティーを用いて評価することが可能である事が明らかになった。また、供試体寸法が大きいほど材齢1日程度の初期材齢における自己収縮は大きくなることが明らかになった。
4.拘束応力に及ぼす自己収縮の影響:水セメント比が小さいほど拘束応力に及ぼす自己収縮の影響が大きくなる。特に、シリカフュームおよび高性能減水剤を用いて水結合材比を20%程度にすると、自己収縮が温度膨張を上回り温度上昇時にもかかわらず収縮が生じ、引張応力が生じることが明かとなった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 宮澤 伸吾: "セメント系材料の自己収縮に及ぼすセメントの化学組成の影響" コンクリート工学年次論文報告集. 18-1. 699-704 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮澤 伸吾: "高強度コンクリートの自己収縮に及ぼす供試体寸法の影響" セメント・コンクリート論文集. 50. 472-477 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田澤 栄一: "コンクリートの自己収縮ひずみの予測法に関する研究" 土木学会論文集. 571. 211-219 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ei-ich Tazawa: "Influence of autogenous shrinkage on cracking in high-strength Concrete" 4th International Symposium on Utilization of High-strength/High-gerformance Concrete. 2. 321-330 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shingo Miyazawa: "Influence of cement composition on autogenous shrinkage of cementitious materials" Proceedings of the Japan Concrete Institute. Vo.18, No.1. 699-704 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shingo Miyazawa: "Influence of specimen size on autogenous shrinkage of high-strength concrete" JCA Proceedings of Cement & Concrete. No.50. 472-277 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ei-ichi Tazawa: "Influence of autogenous shrinkage on cracking in high-strength concrete" 4th International Symposium on Utilization of High-strength High-performance Concrete. Vol.2. 321-330 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ei-ichi Tazawa: "Estimation of autogenous shrinkage of concrete" Journal of Materials, Concrete Structures and Pavements. No.571. 211-219 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮澤伸吾: "セメント系材料の自己収縮に及ぼすセメントの化学組成の影響" コンクリート工学年次論文報告集. Vol.18,No.1. 699-704 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮澤伸吾: "高強度コンクリートの自己収縮に及ぼす供試体寸法の影響" セメント・コンクリート論文集. No.50. 472-477 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮澤伸吾: "超高強度コンクリートの若材齢におけるクリープ係数" 土木学会第51回年次学術講演会. 578-579 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] E.Tazawa: "Influence of cement composition on autogenons shrinkage of Comcrete" Proceedings of 10th Int.Cong.on the Chemistry of Cement. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] E.Tazawa: "Influence of autogenous shrinkage on craeking in high-strength concrete" Proceedings of 4th Int.Symp.on Utilization of High-strength/High-performance Concrete. 321-330 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮澤伸吾: "高強度コンクリートの自己収縮に関する実験的研究" 第24回関東支部技術研究発表会講演概要集,土木学会. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi