• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

逆解析をベースとした建設工事の最適観測計画決定に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650566
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地盤工学
研究機関岐阜大学

研究代表者

本城 勇介  岐阜大学, 工学部, 助教授 (10251852)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード逆解析 / 観測計画 / 情報量統計学 / 地盤工学 / 広域地下水 / ジオトモグラフィー
研究概要

今年度は、昨年度までの成果や問題点を踏まえ、単年度で、逆解析で目的に即した情報を的確に得ると言う観点から、最適観測計画の決定問題の基礎的な問題点を洗い出し、解決のための基本的な方向を確定することも目的とした。すなわち、観測情報の「共線性」や「不適切性」を与えられた制約のなかで出来る限り低減させるような観測計画の決定が中心的な研究テーマである。このために、次の諸点を達成した。
(1)評価基準の提案:最適観測計画を決定するためには、最終的に得たい情報に基づたて評価基準が必要である。これら基準として、推定されるモデルパラメーターの信頼度を評価する指標として、D-opt,A-opt,E-opt,c.n(条件数)、また予測するべき値の精度を評価する指標としてG-opt等を提案し、その統計学的な意味を明らかにした。
(2)典型的な問題への適用:提案した評価基準を地盤工学における典型的な問題に適用し、その可能性、限界などを研究した。具体的な問題としては、単純な杭の載荷試験、弾性地盤上の盛土の2つの問題を考え、試算を行った。
(3)事前情報を考慮した観測計画決定問題への拡張:ベ-ズ統計学の枠組みを利用することにより、事前情報を取り入れた最適観測計画の決定問題についても考察し、事前情報がこの決定にどの様に影響するかを把握する。このため、実地震アレー観測記録、広域地下水の実データ、比抵抗トモグラフィーデータの解析を遂行した。
今後は、2年計画で、最適観測計画決定方法を実用的に展開したい。そのため地盤材料の非線形性に対する対処が重要であり、この点を含め研究を進めて行きたい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Honjo,Y.Kubo,N.: "Model Selection and parameter estimation in geotechnical inverse analysis by the extended Bayesian Method." Proc.7th.ICASP. 2. 1349-1356 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 本城勇介: "逆解析におけるモデルと事前情報の選択(その1)" 土と基礎. Vol.43,No.7. 63-68 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 本城勇介: "逆解析におけるモデルと事前情報の選択(その2)" 土と基礎. Vol.43,No.8. 51-56 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 本城勇介・鈴木誠: "地盤工学における逆解析-基礎構造物-" 土と基礎. Vol.43,No.12. 51-56 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 本城勇介・福井宏行・小川正二: "拡張ベース法による広域地下水モデルの逆解析;定常データに基づく場合" 土木学会論文報告集. 3月号(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Honjo,Y,Yamaue,T.Kudo,N.: "Optimum smoothing Filter for geophysical tomography" Proc.ASCE conf.on "Prohabilistic Mechanics Structure Reliability. 8月(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi