• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水制工周りの河川水理及びその生物環境の創出効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650595
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水工水理学
研究機関信州大学

研究代表者

富所 五郎  信州大学, 工学部, 教授 (30021025)

研究分担者 松本 明人  信州大学, 工学部, 助手 (30252068)
松岡 保正  長野工業高等専門学校, 助教授 (50043047)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード水制 / 流れ / 数値実験 / 水質
研究概要

本研究は、長野市松代町清野水制等を研究対象として、水制群周りの流れの水理特性と水質特性およびこれらの特性と深い関係にある植生、魚類、鳥類、小動物の生息状況を調べ、水制工の創り出す水理特性と水辺環境創出効果を明らかにしようとするものである。
先ず水制工付近の流れ特性と水質特性の把握のために、清野水制を対象として流れと水質等の現地観測と流れの数値実験を実施した。
現地観測としては、発電型のプロペラ流速計と電磁流速計を用いて流れを、また波高計を用いて水制上下流部の水平渦の水面振動の観測を行い、数値実験を検証するための流れや水平渦とその振動周期等のデータ等を得ることができた。さらに、観測項目として水温、SS、PH、溶存酸素、底泥をとり上げ、水制工周りの水質等の測定を実施し、水平渦により取り込まれた水草等の腐敗による水質の悪化を確認した。
流れの数値実験は、数値解析法として有限要素法を用いて、水制工周り含む長い区間を対象とする二次元解析を実施して、水制工周りの流れや水平渦とその振動周期等を再現できた。更に、水制形状の変更による流況改善のシュミレーションを実施して、水制工周りの水質改善のための知見を得た。、しかし、水制工付近の三次元解析は実施途中となってしまった。
水制工周辺の動植物調査については、長野県水辺環境保全研究会や建設省千曲川工事事務所等で実施した植生、魚類、鳥類、小動物の調査資料を収集して、現在整理中である。
以上より得られた水制工付近の流れと乱れ特性・水質等の特性、生物・植生の特性等と水制工の無いところのそれらを比較や水制工の持つ河川水理と生物環境の創出効果を明らかにすることも、現在実施中である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 長尾武全・富所五郎: "水制群周辺の河川水理特性に関する研究" 土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 133-134 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi