研究課題/領域番号 |
07650599
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水工水理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
細田 尚 京都大学, 工学研究科, 助教授 (10165558)
|
研究分担者 |
長田 信寿 京都大学, 工学研究科, 助手 (50273462)
木村 一朗 (木村 一郎) 四日市大学, 環境情報工学科, 講師 (60225026)
井上 和也 京都大学, 防災研究所, 教授 (50026126)
村本 嘉雄 京都大学, 工学研究科, 教授 (50027223)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 密度成層流 / 乱流モデル / 数値解析 / 数値シミュレーション / k-εモデル / 密度流 / 内部波 / 乱流 |
研究概要 |
主として、高次乱流モデルとして渦動粘性係数の評価にストレイン・パラメータを考慮した非線形k-εモデルを考え、その基本的特性、すなわちせん断不安定現象および交換密度流現象への適用可能性について検討した。まず、せん断不安現象として開水路横流入部の流れと複断面流れを取り上げ、k-εモデルを適用した。前者は平面2次元モデルを用い、後者は3次元解析を行った。その結果、標準型k-εモデルではせん断不安定に起因する渦運動を再現できないこと、標準型k-εモデルにストレイン・パラメータを考慮すれば渦運動が再現できるが断面内2次流を再現できず、非線形k-εモデルを用いる必要性があることが明らかになった。つぎに、モデルを交換密度流現象に適用し内部波への適用性を検討したところ、上記と同様の結果が得られたが、十分には内部波の実験結果を再現できず、本研究で行ったN・S方程式の解析結果の再検討の必要性が指摘された。 さらに、実水域の密度流現象として、成層化した湖沼の斜面における巻き上げ濁度の貫入現象を取り上げた。琵琶湖における観測結果の考察から、成層内部または直上に濁水が貫入していることを検証するとともに、水理実験によりその機構を明らかにした。
|