研究課題/領域番号 |
07650625
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
交通工学・国土計画
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
杉惠 頼寧 (杉恵 頼寧) 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (70034410)
|
研究分担者 |
張 峻屹 広島大学, 工学部, 助手 (20284169)
藤原 章正 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助教授 (50181409)
大東 延幸 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助手 (60274130)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 選好意識 / ダイナミック / パネル / マスポイント手法 / 交通手段選択 / 選好意識データ / パネルデータ / ロジットモデル / 異質性 |
研究概要 |
我々はRPパネルデータにおける省略変数の影響を考慮するには、Mass Point手法が有効であることを既に実証してきた。しかし、この論文で扱うSPパネルデータにはもう一つの厄介なバイアス、即ち無言質バイアスが存在する。このバイアスに関しては、RPデータによる修正方法や転換価値による修正方法など、いくつかの修正方法が提案されている。そこで、本研究はこの無言質バイアスを回答バイアスの一種として扱い、無言質バイアスを修正する従来の方法と比較しながら、Mass Point手法による修正の効果を検討するものである。 この研究目的を達成するために、1987年から1994年にかけて広島都市圏で得られたパネルデータを利用する。このパネルデータは5時点のSPパネルデータ(1987、1988、1990、1993、1994年)と1時点のRPデータ(1994年)とからなる。このパネルデータは地域住民が1994年に開通した新交通システムを普段利用している自家用車とバスと比べてどのように選好して、開通後においてどう利用しているかを調べるものである。パネル調査が進行するにつれ、離脱する回答者がいるため、そのつど更新サンプルが補充される。したがって、個人によって参加パターン(つまり、参加回数)が異なる。この場合、純粋なパネルデータと更新サンプルを同時に扱う必要がある。Mass Point手法はこのようなデータに容易に対応することができる。そこで、静的・動的交通機関選好モデルをMass Point手法適用の有無に分けて推定し、モデルの現況再現性とRPデータへの時間的移転可能性に基づいてMass Point手法の有効性を実証した。
|