• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交流距離に基づく交流・交通計画手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

武井 幸久  福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (20110190)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード空間(生活・交流圏) / 管理の構図 / 共同主観性(風土性) / アフォーダンス / イメージ・スキーマ / マンダラ / 交流モデル / 交流距離 / 共同主観性 / 風土性 / 生活・交流圏 / 交流 / 人口移動 / 重力モデル
研究概要

第一の目的は、学際的な研究成果に基づく、生活・交流圏のモデル化である。第II章では、哲学や歴史学、心理学や現象学等の観点から「空間」概念の誤謬とその管理の問題点を示した。明治以降、殊に昭和初期から「管理の構図」が中央集権的な「資格」づけの下で、生活・交流圏を画一的「空間」として、一元的に管理してきた。その情況は現在も続き、実際の圏域やその地域・交通計画と生活者との乖離をもたらした。そこで、覚知・認識・行動実践が系列と圏域と不可分であるという新たな構制を提起した。その構制により、圏域が「場」「道」として実践的に構造化されるという概念的な基盤を設定した。
第二の目的は、そうした圏域における交流現象の記述である。III章では、共同主観性、アフォーダンス、イメージ・スキーマ概念を基に、移動:交流構制を示し、交流モデルを定義した。交流モデルは原型的重力モデル(γ=2)と同型だが、物理学のアナロジーではなく、移動の構制に基づく独自のモデルで、交流距離は、そのモデルで逆算された交流の抵抗値(距離指標)である。そしてまず交流距離と交流モデルの有効性を実証した。
交流距離は安定しているが、時系列的に変化する指標でもある。その変化を社会指標の変化と対応づけ、圏域の拡大や縮小と関連づけられることを示した。また交流目的や手段毎の交流距離に関して、安定した基本指標が存在し、一日圏では、それを通勤の交流距離とみなせることを明らかにした。さらに交流距離を人口移動等へと拡張できる点も示した。
交流モデルと交流距離は簡便で、管理的な重力モデルに代わり、今後の住民参加の基礎的なものとなると考える。殊に、交流距離は圏域の変化を明確に映し、その関係を定量化すれば、有効な圏域指標となるはずである。今後の課題は、関係の定量化、全国的な情報交流を含む地域間相互作用全般に関する包括的なモデルへと精緻化することだと考える。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 武井幸久: "交流距離の概念について" 交通工学研究発表会論文集. 14. 133-136 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武井,幸久: "交流距離を用いた分布交通量の予測" 土木学会第50回年次学術講演会講演概要集. IV. 124-125 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武井幸久: "生活・交流圏の交流距離について" 土木学会第18回土木計画学研究発表会. 18(1). 59-62 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武井,幸久: "交流距離と地域間相互作用" 土木学会第51回年次学術講演会講演概要集. IV. 942-943 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武井幸久: "交流距離の基本指標と交流モデル" 交通工学研究発表会論文集. 16. 165-168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武井幸久: "生活・交流圏の交流距離と交流モデル" 福井工業高等専門学校研究紀要 自然科学・工学. 30. 73-94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本計画行政学会中部支部: "五全総に向けて21世紀の中部圏" 中日新聞社, 520 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北欧都市調査団: "北欧都市調査報告書" (財)地域環境研究所, 72 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihisa TAKEI: "THE CONCEPT OF INTERACTION DISTANCES" BULLETIN OF SOSIETY OF TRAFFIC ENGINEERING. VoL.14. 133-136 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihisa TAKEI: "METHOD TO ESTIMSTE TRAFFIC DISTRIBUTION BASED ON INTERACTION DISTANCES" LEARNED MEETING SUMMARIES OF SOCIETY OF CIVIL ENGINEERING. VoL.50, IV. 124-125 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihisa TAKEI: "A STUDY ON INTERACTION DISTANCES OF NOOSPHERE" BULLETIN OF PLANNER'S MEETING OF SOCIETY OF CIVIL ENGINEERING. VoL.18, (1). 59-62 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihisa TAKEI: "AREA-INTERACTION AND INTERACTION DISTANCES" LEARNED MEETING SUMMARIES OF SOCIETY OF CIVIL ENGINEERING. VoL.51, IV. 942-943 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihisa TAKEI: "THE FUNDAMENTAL INDICES OF INTERACTION DISTANCES AND INTERACTION MODEL" BULLETIN OF SOSIETY OF TRAFFIC ENGINEERING. VoL.16. 165-168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihisa TAKEI: "INTERACTION DISTANCES AND INTERACTION MODEL FOR NOOSPHERES (SPACE-TIME)" BULLETIN OF FUKUI NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY. VoL.30. 73-94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] THE CHUBU-BRANCH OF JAPANESE SOSIETY OF ADMINISTRATIVE PLANNING,THE VISION OF CHUBU-AREAS IN 21st CENTURY FOR 5th NATIONAL LAND PLANNING. THE CHUNITI-NEWSPAPER, 520 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TEH RESEARCH-GROUP FOR CITIES IN NORTHERN EUROPE,THE REPORT OF INVESTIGATION ABOUT CITIES IN NORTHERN-EUROPE. THE RESEATCH INSTITUTE OF AREAS AND ENVIRONMENTS IN FUKUI, 72 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武井 幸久: "交流距離の概念について" 交通工学研究発表会論文集. 14. 133-136 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武井 幸久: "交流距離を用いた分布交通量の予測" 土木学会第50回年次学術講演会講演概要集. IV. 124-125 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武井 幸久: "生活・交流圏の交流距離について" 土木学会第18回土木計画学研究発表会. 18(1). 59-62 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武井 幸久: "交流距離と地域間相互作用" 土木学会第51回年次学術講演会講演概要集. IV. 942-943 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武井 幸久: "交流距離の基本指標と交流モデル" 交通工学研究発表会論文集. 16. 165-168 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武井 幸久: "生活・交流圏の交流距離と交流モデル" 福井工業高等専門学校研究紀要 自然科学・工学. 30. 73-94 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 日本計画行政学会中部支部: "五全総に向けて21世紀の中部圏" 中日新聞社, 520 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 北欧都市調査団: "北欧都市調査報告書" (財)地域環境研究所, 72 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武井幸久: "アンカー・エレメントによる生活空間の構造化について" 都市計画論文集. 28. 595-600 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 武井幸久: "地方生活空間の交流距離" 土木学会第49回年講. IV. 150-151 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 武井幸久: "交流距離の概念について" 第14回交通工学研究発表会論文集. 133-136 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 武井幸久他: "イエテボリの交通事情" (財)地域環境研究所 北欧都市調査報告. 14-30 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 武井幸久: "交流距離を用いた分布交通量の予測" 土木学会第50回年講. IV. 124-125 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 武井幸久: "生活・交流圏の交流距離について" 土木計画学研究・講演集. 18. 59-62 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西村昴・(武井幸久他): "地区交通計画" 国民科学社, 265 (1992)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 日本計画行政学会中部支部編: "五全総に向けて21世紀の中部圏" 日中新聞社, 519 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi