• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弾塑性構造物の離散化解析法における循環剛性選択過程と整合剛性行列形成アルゴリズム

研究課題

研究課題/領域番号 07650661
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

森迫 清貴  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (90127168)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード弾塑性 / 整合剛性行列 / 離散化増分型解析 / 循環剛性選択過程 / シャンレイ・モデル / 劣化材料 / 比較ばね / 行列式 / ひずみ軟化 / 固有値 / バイリニア劣化型ばね
研究概要

有限要素法などの離散化増分解析法による弾塑性構造物の挙動予測において,いくつかの要素が,塑性流れ則にしたがう可能性がある状況の下では,各要素のひずみ速度の符号と整合する剛性係数を選択して剛性行列を形成しなければならない。従来の弾塑性解析コードでは,試行解析結果のひずみ速度に基づいて要素の剛性係数を変更する試行修正過程が基本的に採用されているが,ときに循環剛性選択過程に陥ることがある。本研究の目的は,整合剛性行列形成問題に対する一般化理論の構築を試みるとともに,確実に整合剛性行列が形成できる弾塑性解析法用アルゴリズムを提供することである。整合剛性行列形成問題における循環剛性選択過程は,数値誤差による現象なのか,数値計算力学における力学問題なのかを明らかにするには,数値解析では避けられない誤差の問題を排除した解析的検討が必要である。本研究では,2つの弾塑性ばねを有する2自由度の単純モデルを採用し,慣用の試行修正過程を行った場合のばねの剛性係数の選択過程とそれに伴って生じる循環剛性選択過程について詳細な検討を行い,循環剛性選択過程についての以下の特性を明らかにした。(1)解析目的に応じて設定された増分制御変数において,もはやその変数を増加させる解がない場合に生じ,この場合,循環剛性選択過程は解析目的を満たす解が存在しないことを意味する。(2)前ステップで塑性負荷であった要素の除荷を厳密に捉えられない場合で,剛性行列の行列式の値の符号変化を捉えられない場合に循環剛性選択過程に陥る。この場合は増分制御が不十分で数値誤差のため循環剛性選択過程に陥ったと言える。循環剛性選択過程に陥るこれら二つの場合に共通する現象として,比較体の選択に対応する剛性行列の行列式の値が負になっている。このことから,比較体の剛性行列による速度解を用いた整合剛性行列形成アルゴリズムを示した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 和田章: "構造物の崩壊解析基礎編" 日本建築学会, 242 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira WADA: "Collapse Analysis of Structures Vol.1" Architectural Institute of JAPAN. 242 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 章: "構造物の崩壊解析 基礎編" 日本建築学会, 242 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小沢美波: "バイリニア劣化型ばねをもつシャンレイ柱モデルの整合剛性の形成問題" 日本建築学会近畿支部研究報告集.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi