• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

健常高齢者による高齢弱者のための防災体制づくり支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650674
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関金沢工業大学

研究代表者

鈴木 有  金沢工業大学, 工学部, 教授 (90027235)

研究分担者 北浦 勝  金沢大学, 工学部, 教授 (70026269)
後藤 正美  金沢工業大学, 工学部, 助手 (40170469)
高山 誠  金沢工業大学, 工学部, 教授 (40064472)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード災害弱者 / 高齢者 / ボランティア / 防災体制 / 生活空間 / エキスパートシステム / 地震災害 / 福祉防災
研究概要

(1)三陸はるか沖地震と兵庫県南部地震における木造住宅での被災を主対象に、「高齢弱者の行動と人的被災」「居住空間に関わる環境と物的被害」「高齢者の行動とボランティア活動」の各事例を集約するとともに、高齢弱者の為の防災環境や防災体制の実態調査を行った。
(2)現況や被災の実態分析に基づき、被災・救援・援助等を規定するハード(物的)・ソフト(人的・組織的)要因群を抽出して、被災の拡大や抑制あるいは収束や復旧を支配する要因群相互の連鎖の過程を定式化した。
(3)以上の結果に基づいて、「物自体の被害発生危険の予測法」「人身へ波及する連鎖被害発生危険の予測法」「高齢者の組織的効率的活用策」を提案した。
(4)高齢弱者の居住空間の日常の利便性と調和しかつ非常時の安全性を高めるための方策を提案するとともに、高齢者ボランティアの日常活動に役立つ「現況に応じて危険の診断ができるカルテ」「弱者の存在と住環境特性に応じて提供される安全下対策メニュー」、また彼等の被災後の援助活動に役立つ「被災状況を適確に把握するためのジャッジ」「被災状況に応じて提供される有効な対処行動マニュアル」の4種の支援機能を持つシステムの基本構想を提示した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鈴木有: "木造大被害の原因" 1995年兵庫県南部地震-木造建物の被害-. 175-191 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木有・後藤正美他: "三陸はるか沖地震における人身被害の特徴" 1995年地域安全学会論文報告集. 186-192 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi