• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心理的要因を考慮したリスク設計工学のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650686
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関名古屋大学

研究代表者

辻本 誠  名古屋大学, 工学部, 講師 (90115600)

研究分担者 江本 哲也  市邨学園短期大学, 生活文化学科, 講師 (90269663)
河野 守  名古屋大学, 工学部, 講師 (60170205)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード人命リスク / リスク認知 / 指数法則 / 受認限界 / 変動指標 / 死亡率 / アンケート調査 / リスク / 事故 / 災害 / 疾病
研究概要

本研究の目的は、『(死亡)リスクの許容限界を、リスクが経時変化した後一定に落ち着いたところに求める』とするC.Starrの先駆的研究をはじめとした内外の数多くのリスク認知研究の成果を踏まえながら、社会生活上の種々の人命リスクおよびその変動を定量的に同定し、それらのリスク値・リスク変動が市民にどのように認知されているかを明らかにするとことである。環境刺激の認知に関しては、例えはいくつかの環境科学の研究において、人間の温冷感は環境温度の絶対値よりも温度変化に強く影響されている領域のあることが見いだされており、本研究ではリスク認知がある時点でのリスクの絶対値ではなくリスクの経時変化に強く影響を受けるとの仮説をもって分析を行った。具体的には、疾病、事故・災害による死亡リスクを生活上関わった時間当たりの死亡率という形で各種公的統計資料に基づいて同定し、さらにその経時変動を明らかにした。一方それらのリスクに対する心理評価を、死亡者数および危険度を解答するアンケート調査により求めた。このアンケート調査は1988年と1995年の2度にわたって行ったものであり、これらの結果の比較により心理評価の経時変動も併せて分析できるよう計画されたものである。死亡リスクと心理評価を重ね合わせることで以下の点が明らかとなった。
・各死因に対する死者数の推定と危険性の評価は疾病、事故・災害を問わず強い相関関係をもち、さらに、死者数を小さく推定する死因は安全であり、大きく推定する死因は危険だと評価している、
・死亡リスクの経時変動に対して、疾病の場合はリスクが減少している死因を安全と評価している一方、事故・災害ではリスクが減少している死因を危険と評価しており、疾病と事故・災害では危険性の心理評価が異なる傾向にある、
・過去25年間の死亡リスクの経時変動が全体的に小さくなりつつある中で、2回のアンケート調査より得られた心理評価は、各死因の危険性を高く判断するよう変化してきている。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 辻本 誠: "生活上の人命リスクとその知覚に関する考察" 日本リスク研究学会第9回研究発表会論文集. 第9巻. 5-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto TSUJIMOTO et al.: "A Study on Life Risks and Risk Perception" Proceedings of the Annual Conference. Volume-9. 5-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻本誠: "生活上の人命リスクとその知覚に関する考察" 日本リスク研究学会第9回研究発表会論文集. 第9巻. 5-8 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 江本哲也: "非定常刺激の知覚構造に関する考察" 日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集. D1. 833-834 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi