研究課題/領域番号 |
07650699
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小林 英嗣 北海道大学, 工学部, 教授 (70002003)
|
研究分担者 |
小篠 隆生 北海道大学, 工学部, 助手 (00250473)
瀬戸口 剛 北海道大学, 工学部, 助教授 (20226674)
宮脇 勝 北海道大学, 工学部, 助手 (30280845)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 地方都市圏 / リデザイン / 既成市街地 / 地域生活拠点 / 高齢者 / 成熟社会 / サスティナブル / 市民参加 / 地域コミュニテイ / 社会的ネットワーク形成 / 生活拠点 / 住宅政策 / こども |
研究概要 |
平成7年度及び平成8年度にかけて小都市の住環境リデザイン・システムに関して研究を進め、成果を次のように、まとめる。 1.地方都市圏のリデザインを目的とした整備目標と将来像についての視点から、(1)中心市街地、(2)地方都市圏の既成市街地、(3)地方都市圏の中間市街地、(4)地方都市圏の住宅市街地の4つの地区別の整備目標とリデザインの計画論を考察した。 2.地域生活拠点の計画的再編とネットワーク形成の視点から、(1)こども生活行動と生活拠点、(2)高齢者の生活行動と生活拠点、(3)小都市のネットワーク化の3つの対象別の生活拠点の計画的再編論を考察した。 3.サスティナブルな住環境を目標とした視点から、(1)住環境計画の目標像、(2)地区住環境再編の計画情報のフレームワークの2つの側面について考察した。 4.街区と建築群の秩序からみたリデザインの空間構成原理の視点から、(1)都市空間における建築集合、(2)都市パターンと建築群の2つの側面について考察した。 5.地方都市圏のリデザインプログラムの展開プロセスに注目し、(1)地域別プロセスプラニング、(2)市民参加型のプラニングについて考察した。 この5つの視点に基づきながら、地方都市圏のリデザインのために、現在までどのような傾向にあり、どのような主体に対し、どのようなプログラムが必要であるかについて、論考し成果を得た。
|