• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢期に困難となる動作に対する適正移動寸法と手すりの有効性に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650733
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

徳田 哲男  (財)東京都老人総合研究所, 生活環境部門, 研究員 (40073043)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード老化 / 手すり / 動作 / 適応力
研究概要

日常生活の遂行に支障を認めない19歳から80歳までの女性35名を対象に、住居内等において身体的負担の強い移動動作をモデル化し、立ち上がり座り動作の座面高、昇降動作の蹴上げ高、またぎ動作のまたぎ高の変化と手摺使用の有無を変動要因とすることで、負担の少ない移動寸法や適正な手摺の位置等について明らかにした。
以下に主要な知見を整理した。
(1)内観報告においてたいへん負担を感じ始めた高さはモデル動作の違いにより年代差を認めており、段の昇降動作とまたぎ動作は後期高齢群が最も低く、続いて高齢群、若年群の順となったが、立ち上がり座り動作では後期高齢群と高齢群の差は認め難かった。
(2)三群中で最も身体機能の低い後期高齢群が手摺なしでたいへん負担を感じ始めた高さは、立ち上がり座り動作、昇降動作、またぎ動作の順におよそ座面高20cm以下、蹴上げ高25cm以上、またぎ高30cm以上であった。
(3)手摺の使用による境界高は手摺なしの場合に比較して、立ち上がり座り動作でより低い位置を、昇降動作及びまたぎ動作でより高い位置をとり、体幹部の前屈角度の変化、重心動揺距離及び動作所要時間の短縮等も認められ、移動動作に対する手摺の有効性が確認された。
(4)手摺の最適値はモデル動作や年代間の違いにより異なったが、横型手摺での最適な高さは上前腸骨棘高付近に相当しており、手摺の把持を前提とした使いやすい手摺径は36mm前後であった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 徳田哲男: "高齢期の環境適応力に応じた適正移動寸法に関する研究" 人間工学. 31. 346-347 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi