研究課題/領域番号 |
07650743
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
土田 充義 鹿児島大学, 工学部, 教授 (60037819)
|
研究分担者 |
晴永 知之 鹿児島大学, 工学部, 助手 (40284905)
揚村 固 鹿児島県立短期大学, 生活科学科, 助教授 (70094117)
小山田 善次郎 鹿児島大学, 工学部, 講師 (00041533)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 石造アーチ橋 / 梯子胴木 / 石橋の嵩上げ / 護床石敷 / 反力石 / アーチ石 / 輪石 / 4連アーチ橋 / 西田橋 / 高欄付石造橋 / 眼鏡橋 / 四連アーチ / 水切石 / 岩永三五郎 / 護床石 |
研究概要 |
平成7年度 武之橋の復元図作成 平成5年8月6日の集中豪雨で崩壊した武之橋の実測を基に、明治初期の写真と鹿児島市建設局橋梁課作成の実測図を参考に復元図を作成した。その結果、明らかになったことは橋の両端を嵩上げし、中央の敷石をはずし、自動車の通行の便に協力したことである。その時期は明治末で、更にコンクリートが普及すると高欄の地石と天端石(耳石)との間にコンクリートを入れ、橋の両端で高さ52センチ中央付近で零センチとしていた。これも橋の水平化の試みであった。 平成8年度 崩壊前後のアーチ橋の比較 武之橋と新上橋は崩壊したが、両端共に左岸の1連アーチ橋のみ残った。そのアーチを実測し、崩壊以前の円弧のアーチと比較検討した。その結果、崩壊したアーチ橋の方は円弧とはならず、両肩が膨んでいた。崩壊しなかった西田橋・玉江橋はすべて、アーチ橋は円弧のアーチであった。両肩が膨むことの理由に浮力の働きを認めざるをえなかったし、崩壊の原因は下からアーチ石を持ち上げたと推定するに至った。 平成9年度 西田橋の復元 西田橋は約1年かけて調査しえた。その結果、当初の天端石の勾配を確認しえた。それを基に復元すると4連全体のアーチは直径160間(1間は6尺5寸)と推定しえた。次に明治43年の改修工事は実に優れて、この頃までは石工技術と職人気質が健存であったことを認めえた。最後に改修工事を評価することも復元的研究に含めることの重要さを指摘しえた。
|