• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治のお雇い建築家エンデ&ベックマンに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650750
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築史・意匠
研究機関昭和女子大学短期大学部

研究代表者

堀内 正昭  昭和女子大学短期大学部, 助教授 (00183103)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードエンデ&ベックマン / 法務省旧本館 / 碇聨(ていれん)鉄構法 / 明治建築 / 建築技術史
研究概要

著者は、次に三つの目的をもって表記の研究課題に取り組んだ。(1)ドイツ人建築家エンデ&ベックマンの現存建築を徹底調査する。(2)彼らの遺作である日本の法務省旧本館に用いられた構法を、当時のドイツの建築技術との比較において位置付ける。(3)旧司法省庁舎の未公開図面の分析を行う。
まず、現存建築については、旧東ベルリンにベックマンの自邸、ポツダムのノイバーベルスベルクにベックマンの別邸と付属屋の計3件を新たに確認することができた。このうち別邸と付属屋は、彼らが手掛けた大規模な住宅地開発を関係するものであった。
法務省旧本館には碇聨(ていれん)鉄構法という明治時代特有の構法が用いられていた。これは、地震国日本において、同時のドイツ人にとって容易に選択できるインターナショナルな耐震構法であったこと、ベックマンはJ.ミルンによって指導された日本の地震観測のデータを参考に同構法を採用した可能性があることを明らかにした。
以上の成果は、日本建築学会において「ドイツにおけるエンデ&ベックマンの建築遺構について」ならびに「法務省旧本館に用いられた碇聨(ていれん)鉄構法について」と題して発表した。なお、旧本館にはヴォ-ルれんが造と呼ばれる構法で床がつくられていたが、これについては平成8年度の日本建築学会大会で発表する予定である。
最後の未公開図面については、旧司法省庁舎に関する計画段階ならびに実施図面の計51点の図面を神戸芸術工科大学坂本研究室で検分することができた。所蔵先の神戸市立博物館が大震災のため閉鎖され、それ以後の詳細な分析に至らなかったが、全図面のおおよその成立年代を特定することはできた。同図面の分析は、本年継続して完了させたい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 堀内正昭: "ドイツにおけるエンデ&ベックマンの建築遺構について" 日本建築学会大会学術講演概集. 481-482 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内正昭: "法務省旧本館に用いられた碇聨(ていれん)鉄構法について" 日本建築学会関東支部研究報告集. 417-420 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内正昭: "エンデ&ベックマンと旧司法省庁舎(『法務省・赤れんが棟』所収)" 財団法人 建築保存センター, 18 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi