研究課題/領域番号 |
07650755
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
金属物性
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
森田 博昭 山形大学, 工学部, 教授 (50005914)
|
研究分担者 |
佐藤 雄二 山形大学, 工学部, 助教授 (00007030)
林 成行 山形大学, 工学部, 教授 (80005868)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 鉄-ロジウム合金 / 磁気抵抗 / 磁気的グラニュラー構造 / 磁気相転移 / 相図 / 磁気的クラニュラー構造 |
研究概要 |
約50%Rh-Fe付近の規則合金が相転移に伴って示す大きな物性変化を利用すれば、この合金を温度センサー、磁気センサー、圧力センサー等として利用することが可能である。しかし、この相転移は1次転移であり、履歴が大きいことから応用研究が進んでいない。そこで、この相転移が1次転移であることの欠点を取り除く方法を調べ、磁気抵抗効果の基礎的また応用的研究をして以下の結果を得た。 まず応用上問題となる常磁性fcc相や内部応力の電気抵抗に及ぼす影響を調べるために、冷間圧延をした試料の電気抵抗と熱処理との関係を調べた。その結果、応力回復過程の途中の状態にあるFe-Rh合金は磁気的に不均一な状態にあり、そのために色々な電気抵抗変化が現れるものと考えられた。 次に、Fe-Rh合金の磁気抵抗について調べ以下の結果を得た。強磁性相から反強磁性相への転移の途中で温度を停めた場合、即ち高温相から低温相に転移する場合は、磁場変化による抵抗変化は可逆的である。この状態での磁気抵抗効果は可逆的であり、磁場センサとしての応用が可能である。また、磁気抵抗効果は磁気相転移が50%進んだ状態で最大となる。電気抵抗の磁場依存性から、転移の途中にある試料の磁区構造は磁気的グラニュラー状態になっているものと考えられたが、後にMFM観察によってそれを裏付けるような結果が得られている。 最後に、磁場センサとしての感度を上げる方法について検討し、次の結果を得た。Fe-Rh合金を高透磁率の板材で挟んだヘテロ構造の試料とすることが、応用上有効であることが示された。また、磁気抵抗効果の最も大きな組成は51at%Rhであった。
|