• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄-有機化合物を用いる有機-磁性粒子ハイブリッド材料の合成

研究課題

研究課題/領域番号 07650784
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関名古屋大学

研究代表者

余語 利信  名古屋大学, 工学部, 助教授 (00135310)

研究分担者 平野 眞一  名古屋大学, 工学部, 教授 (30016828)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードハイブリッド / 結晶性微粒子 / α酸化鉄 / 磁性
研究概要

有機-磁性粒子ハイブリッドの無機成分として、α酸化鉄およびγ酸化鉄を選択した。ラジカル重合可能なアリル基を有する鉄-有機化合物としてトリス(アリルアセチルアセトナト)鉄を合成し、単独重合の条件を検討した結果、有機溶媒に可溶な固体を得た。重合生成物の分子量は、重合時間、温度に依存していた。そこで、この鉄化合物オリゴマーをエタノールに溶解し、均一相加水分解を行うための前駆体溶液を調製することができた。この前駆体溶液を中性、アルカリ性などの様々な条件下で加水分解を行い、有機-無機ハイブリッド材料を合成する回折法、透過電子顕微鏡により分析した。ハイブリッド中には10nmの微粒子が観察され、その電子線回折においてスポットが得られ、結晶性酸化鉄微粒子であることが明かとなった。加水分解時に還元剤を共存させることにより、強磁性体であるγ酸化鉄を分散させることができた。これらの、有機-磁性粒子ハイブリッドを誘電体テストフィクスチュア、デジタルマルチメータ、レコーダを用いて解析したところ、超常磁性を示すことが明かとなった。
以上のように、鉄-有機化合物を用いて、有機溶媒に可溶で、薄膜などの形状賦与が可能である有機-磁性粒子ハイブリッドが合成できることが明かとなった。今後、さらに前駆体の合成条件を検討し、ポリマーマトリックスの結合や重合度、分散粒子の粒径や結晶性などを制御して、有機-磁性粒子ハイブリッド材料の性質を評価し、特性を最適化する必要がある。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Yogo: "Synthesis of α-Fe_2O_3 particle/oligomer hydird material" J.Materials Research. 11(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi