• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラメラ配向制御によるTiAl金属間化合物の機械的性質の向上

研究課題

研究課題/領域番号 07650812
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造・機能材料
研究機関横浜国立大学

研究代表者

福島 洋志 (福富 洋志)  横浜国立大学, 工学部, 教授 (90142265)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードラメラ配向制御 / 二相域熱処理 / 集合組成 / (α_2tj)組織 / ラメラ配向 / 集合組織 / α_2+γ相 / α相
研究概要

本研究は常温延性と強度とのバランスにすぐれた、配向性のあるラメラ組織をγ-TiAl合金に付与するプロセスを確立することを目的に、α単相域での加工により結晶集合組織を発達させた上で、二相域で熱処理、加工する加工熱処理法を実験的に検討したものである。初年度はこの方法による配向制御が可能であるか否かの実験的吟味を行いこの方法が有力であるとの結論を得た。第二年度は、二相状態での加工の際にγ相と共存する相がα_2相とα相のいずれが適しているか、二相状態での変形が主としてラメラ界面に平行なすべり系の活動によるのか、さらに二相状態での加工によりどの程度の配向制御が可能であるのかを知ることを目的に研究を進めた。
γ相と共存する第二相が異なっても圧縮変形後の顕微鏡組織には大きな差異は認められない。しかし、結晶方位分布の解析ではα_2が第二相である場合には加工後のラメラ界面が圧縮面に10度以内の位置まで接近したのに対し、α相が第二相の場合には20度程度までの接近にとどまっていることが分かった。このことは第二相の変形応力水準がラメラ配向の制御に大きな影響を与えていることを示している。二相状態での変形で大きな加工軟化が認められた。真歪-0.8変形後の組織には、面積率で5%程度の微細な単相等軸粒が存在していたが、組織は主として界面が圧縮面に平行に近い角度で配向したラメラ組織であった。変形前のラメラ組織の結晶方位分布をもとに、ラメラ界面に平行なすべりが優先的に活動するとして歪量と平均のシュミット因子の関係を評価した。その結果真歪が-0.3程度までは変形の振興と供にシュミット因子が増大することが分かった。すなわち二相状態での変形の際に認められた加工軟化が幾何学的軟化として理解できること、ラメラ界面と圧縮面のなす角度を二相状態での歪量によって制御できることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] H. Fukutomi et. al.: "Control of Lamellar Arrangement in TiAl Alloys by High-Temperature Deformation in α Single Phase and Subsequent Annealing in Two Pase Region," Materials Trans. JIM. 36. 610-614 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福富洋志,大須賀義裕ら: "集合組織に基づくγ-TiAl金属間化合物における動的再結晶機構の解析" 日本金属学会誌. 59. 1215-1221 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Fukutomi. et. al: "Analysis of Dynamic Recrystallization Mechanism in γ-TiAl Intermetallic Compound based on Texture Measurement" Intermetallics. 4. 49-54 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fukutomi, A Nomoto and T.Ohta: "Control of Lamellar Arrangement in TiAl Alloys by High-Temperature Deformation in alpha Single Phase and Subsequent Annealing in Two Phase Region" Materials Trans.JIM. 36. 610-614 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fukutomi, Y.Osuga and A.Nomoto: "Analysis of the Mechanism of Dynamic Recrystallization in gamma-TiAl Intermetallic Compound Based on Texture" J.Japan Inst.Metals. 59. 1215-1221 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fukutomi, A.Nomoto, Y.Osuga, S.Ikeda and H.Mecking: "Analysis of Dynamic Recrystallization Mechanism in gamma-TiAl Intermetallic Compound based on Texture Measurement" Intermetallics. 4. 49-54 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fukutomi.et,al: "Analysis of Dynamic Recrystallization Mechanism in γ-TiAl Intermetallic Compound based on Texture Measurement" Intermetallics. 4. S49-S54 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 福富洋志ら: "集合組織に基づくα-TiAl金属間化合物における動的再結晶機構の解析" 日本金属学会誌. 59. 1215-1221 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H Fukutomi et al.: "Analysis of Dynamic Recrystalligation Mechansm inγ-TiAl Intermetallic Compound based on Texture Measinrements" Intermetallics. in print. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H Fukutomi et al.: "Contral of Lamellar Arrangement in TiAl Allogs by High-tomperatme Deformation in α Single Phase and Subseguent Annerling in Two Phase Region" Materials Transactions, JIM. 36. 610-614 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi