• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MAによるフラーレン-金属合金の作製

研究課題

研究課題/領域番号 07650837
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 材料加工・処理
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 邦夫  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20010803)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード機械的合金 / 合金 / メカニカルアロイング / フラーレン / MA / メカイニカルアロイング / 機械的合金化
研究概要

金属中にC60分子を"固溶した"あるいは"ナノ分散した"合金ををMA(機械的合金化法)によって作製して,金属材料の強化機構として"分子"による"固溶強化"あるいは"分散強化"を利用することを試みた.
1.数μm程度のC60結晶(体積率20%)と電解銅粉(100μm以下)を窒素雰囲気でイットリア-ジルコニアのポットに入れて同材のボール(直径10mm)によって混合した.8h以上の混合では,銅の格子面間隔が0.05%程度広がるとともに銅の粒子寸法は10nm程度となり,C60相は消滅した.透過電子顕微鏡観察では,C60はグラファイトまたはアモルファスダイヤモンド状に変化した.
2.ミルボールの直径を3mmとして128h混合した.この試料では,透過電子顕微鏡観察では,C60粒子の存在が認められた.直径10mm高さ1mmに370MPaで圧縮成型して,100℃から700℃で真空焼鈍した.成型体の硬さ(HV)は,5%C60の試料では焼鈍温度とともに減少して600℃で200程度である.これは純銅の2倍以上である.20%C60の試料では,焼鈍温度によらず200程度である.
3.アルミニウム粉末を用いて,2.と同様の実験を行なった.X線回析によると,アルミニウム粒子のMAによる変化は小さい.成型体を得ることはできなかった.アルミニウムの成型の場合には,さらに強度の加工が必要である.
全体としては,ミルボールの大きさと相手の金属を適当に選ぶならば,C60をその中に分散した合金を造ることができると結論された.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi