研究課題/領域番号 |
07650853
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
材料加工・処理
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
矢ケ崎 隆義 (矢ケさき 隆義 / 矢ヶ崎 隆義) 工学院大学, 工学部, 助教授 (30146732)
|
研究分担者 |
伊藤 紀子 東京都立科学技術大学, 自然系, 助教授 (30040116)
鷹野 一朗 工学院大学, 工学部, 助教授 (70226801)
木村 雄二 工学院大学, 工学部, 教授 (90107160)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | ポリエーテルイミド樹脂 / 環境劣化 / イオンビームミキシング法 / 多機能化 / 薄膜付与 / 疲労挙動 / 光機能 / 抗菌作用 / 高分子系材料 / Ti,TiO_2薄膜 / 劣化挙動 / 耐候性 / 表面電気抵抗 / リサイクル / ポリウレタンアクリレート系樹脂 / ポリカーボネイト樹脂 / 耐環境劣化 |
研究概要 |
ポリエーテルイミド(PEI)樹脂の各種構造部材料等への適用を想定し、同樹脂の環境因子による劣化の抑制及び同材料の特性を活かした高機能化等を目的とする真空蒸着薄膜とイオンビームミキシング法によるアシスト蒸着薄膜の付与を試みると共に、両法によるTiO2及びTiO薄膜の付与が環境中での同材料の劣化挙動、疲労挙動及び光学的、電気的、生物学的およびその他の機能性の評価を実施した。その結果、以下の事柄が明らかとなった。 1.PEI樹脂のTi薄膜の付着力について、Ti真空蒸着薄膜に比してTiアシスト蒸着薄膜のそれが2倍程度大きくなることから、イオンビームの注入によるミキシング効果が確認された。また、Tiアシスト蒸着薄膜については加速電圧2kVより5kVで形成されたものの方がより高い付着力をもたらすことが明らかとなった。 2.イオンビームミキシング法によれば、膜厚が0.1μm〜0.01μmまでの範囲で目的の化学成分を有するTiO2薄膜をPEI樹脂表面に形成し得ることが明らかとなった。 3.膜厚0.01μmという極めて薄いTiO2薄膜形成であっても、TiO2薄膜とPEI樹脂の界面に濃度匂配を有するミキシング層の形成が可能であることが明らかとなった。 4.薄膜の形成を伴わない、濃度匂配を有するミキシング層のみの形成が可能であることが明らかとなった。 5.PEI樹脂へのTi薄膜の付与は、電気・電子部材料としてほぼ実用に耐え得る10^6Ω前後の表面抵抗値をもたらすことが明らかとなった。 6.異なった厚みを有するTiO2薄膜は、膜厚により程度の差はあるものの、可視領域における遮閉効果、および波長選択性を有することが明らかとなった。 7.PEI樹脂へのTi薄膜の付与は、光透過性を維持しつつ、電気特性を保持するなどの機能をもたらすことが明らかとなった。 8.TiO2薄膜を付与することにより抗菌効果の得られる可能性のあることが明らかとなった。
|