• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズマ溶射皮膜の構造と機能の異方性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650856
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 材料加工・処理
研究機関福井工業大学

研究代表者

丸尾 大  福井工業大学, 工学部, 教授 (50028982)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードプラズマ溶射 / 溶滴の衝突変形 / スプラットディスク / 異方性 / 溶射皮膜中の音速 / 硬さ / 溶射皮膜 / 音響伝播特性 / 溶射皮膜の変形 / プラズマ溶射皮膜 / 溶滴の変形と凝固 / ノマルスキー微分干渉顕微鏡 / 変形歪のその場観察
研究概要

本研究は、プラズマ溶射によって形成される溶射皮膜が、素地に衝突する溶滴のスプラットが順次積層することによって作られている事に着目し、これが溶射皮膜の構造及び機能の異方性に関連するものと考え、実験的に検証しようとするものである。
平成7年度と8年度の2年間の研究成果の概要は次のようである。
1.溶射粒子の衝突変形の観察:集団的に飛行する溶射粒子群より一定速度の溶射粒子を抽出する方法を考案し、その個々の粒子の衝突変形状況をSEMで観察した。
2.溶射粒子の衝突変形時間と凝固時間の推定:溶滴は素地に衝突して10^<-6>秒のオーダーで扁平に変形し、10^<-3>秒のオーダーの時間で凝固する。
3.溶射被膜の構造と硬さ測定における異方性:溶射被膜の断面の顕微鏡組織を調べ、それが層状構造を示すことから、皮膜に垂直な方向と皮膜断面に垂直な方向での硬さを調べ、前者の値が常に高いことを確認した。
4.溶射皮膜の音響伝播特性の異方性:ジルコニア溶射皮膜の面に垂直な方向の音速は3480m/s,面に平行な方向では3870m/sで,焼結体の音速7170m/sに比べ低い値を示す。有孔性と結合機構の不完全によるものと思われる。
5.溶射皮膜の変形挙動のその場観察:ジルコニア溶射試験片の側断面を研磨し顕微鏡視野内にて三点曲げ荷重を与えながら皮膜の変形をその場観察した。皮膜と素地、溶滴相互の結合力はさほど高くない。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 丸尾大: "溶射技術(プラズマ溶射条件の設定手法)" 日本機械学会北陸信越支部特別講演会予稿集. 21-26 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROSHI MARUO: "ON THERMAL SPRAYING TECHNOLOGY,Setting of sprying conditions and its effects. Abstructs for Special Meeting for Recent Advansed Technology in Mechanical Engineering." JAPAN SOCIETY OF MECHANICAL ENGINEERING,HOKURIKU DIVISION.28, Feb.(1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸尾 大: "溶射技術(プラズマ溶射条件の設定手法)" 日本機械学会北陸信越支部 特別講演会予稿集. 21-26 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi