• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

溶融フラックスの塩基度の尺度としての白金の溶解平衡

研究課題

研究課題/領域番号 07650867
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属生産工学
研究機関東京大学

研究代表者

中村 成子 (中村 茂子)  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (40217849)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード塩基度 / スラグ / 酸化物融体 / 白金
研究概要

白金のフラックスへの溶解度を測定し、強塩基性フラックスおよび遷移金属を含有する強塩基性フラックス塩基度の尺度としての妥当性を検討した。CaO-SiO_2、NaO_<0.5>-SiO_2、BaO-Al_2O_3、BaO-SiO_2、CaO-Al_2O_3-SiO_2、BaO-CuOx、BaO-MnOx系フラックスへの白金の溶解度を測定して以下の結果を得た。
白金溶解度の酸素分圧依存性および各キャパシテイとの関係からフラックス中での白金の存在形態を検討し、白金は2価の白金酸イオンPtO_2^<2->として存在することを明らかにした。
白金のフラックス中への溶解度とカーボネイト、サルファイド、フォスフェイトキャパシテイおよび塩基性酸化物の活量との間には、よい相関関係が得られた。測定されたすべてのフラックス系で、白金の溶解度は塩基性酸化物の含有量の増加に伴い増加し、強塩基性フラックスおよび遷移金属を含有する強塩基性フラックス塩基度の尺度になり得ることが分かった。
基本的な転炉スラグ組成であるCaO-SiO_2-FeOx系フラックスへの白金の溶解度、およびフォスフェイトキャパシテイを測定して、良い相関関係を得ることができた。フラックスへの白金の溶解度を測定して、そのフォスフェイトキャパシテイを推定することも可能であろう。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shigeko Nakamura: "Solubility of platinim in Molten Flnxes as a Measure of Basicity" Metallurgical and Materials Transactions B. 28B,No.1. 103-108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeko Nakamura and Nobuo Sano :"Solubility of platinum in molten fluxes as a measure of basicity" Metallurgical and Materials Transactions B. 28B No.1. 103-108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeko Nakamura: "Solubility of Platinum in Molten Fluxes as a Measure of Basicity" Metallurgical and Materials Transactions B. 28B,No.1. 103-108 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi