• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭化水素系分離を目的とするナノポーラスカーボン膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07650918
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 反応・分離工学
研究機関東京大学

研究代表者

中尾 真一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00155665)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード分離膜 / カーボン / 炭化水素分離 / ポリイミド / 対向拡散重合
研究概要

炭化水素分離用ナノポーラスカーボン膜の作成に成功した。カーボン膜はもろく、カーボンだけでは実用的な機械的強度がない。本研究では機械的に強いセラミック多孔膜の細孔中にカーボンを担持した膜の開発に取り組んだ。ポリイミドを熱処理により炭化し、カーボンに変換した。ポリイミドはジアミンおよびピロメリット酸二無水物(PMDA)を反応させポリアミック酸とし、その後300℃で熱処理することによりポリイミドに変換した。モノマーを膜細孔中で重合する方法として、2種類のモノマーを混合した後、直ちに基材を溶液中へ入れる含浸法およびモノマーを膜の両側から別々に拡散し、膜細孔中で反応させる対向拡散法の2種類の方法を考案した。これらの膜を900℃熱処理して得られる膜は4Aの細孔を持つカーボン膜であることをガス吸着実験、FT-IRおよびXRDで確認した。熱処理によりカーボンが細孔中で収縮し、基材細孔との界面に隙間が生じるため一度の反応ではクヌッセン拡散による選択性しか得られない。含浸法では細孔中にポリマーを形成することが困難であり、繰り返し反応を行っても選択性の向上はほとんど見られなかったのに対し、対向拡散法を用いた場合重合反応を繰り返すことにより透過選択性は向上した。C_6炭化水素の透過選択性としてn-ヘキサン>ベンゼン>シクロヘキサンとなり、溶質の大きさで分離が行われていることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Yamaguchi,S.Nakao,S.Kimura: "Evidence and Mechanisms of Filling Polymerization by Plasma-Induced Graft Polymerization" J.Polym.Sci.,Polym.Chem.Ed.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi