• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異構造チタンを持つチタン-シリカ複合酸化物の設計とその高選択的酸化反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 07650938
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 触媒・化学プロセス
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

今村 成一郎  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (00027898)

研究分担者 橋本 圭司  大阪市立工業研究所, 工業化学課, 研究副主幹
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
キーワードチタニアシリカ / 四面体チタン / ゾルゲル法 / X線吸収微細スペクトル / エポキシ化反応
研究概要

急速ゾルゲル法によりチタンイソプロポキシドとエチルシリカートからチタニアシリカ複合酸化物を調製し、その物性、触媒作用を検討した。XAFS分析の結果、チタンの含有によってチタンの配位構造が変化し、低含有量(30モル%以下)ではチタニはシリカのマトリックスの影響を受け4配位構造をとり、高含有量ではチタン同士が凝集して8面体構造をとることを見いだした。4面体構造チタンはその不飽和の配位座がルイス酸点となる。同時にヒドロペルオキシドによりエポキシ化反応においては、反応の第一段階で空配位座においてはにヒドロペルオキシドを活性化するために高い活性を持つ。シリカマトリックスによって規制される場合のみでなく、4配位構造を持つチタンがあればルイス酸性質を持ち、エポキシ化活性を有する。たとえば低温焼成え無定型状態の酸化チタンあいるは、アルミナ担持酸化チタンも部分的に4配位構造のチタンを有し、ルイス酸性、エポキシ化活性を示す。しかし、シリカの4配位マトリックス構造がとりわけ4配位チタンを発現させる効果があり、この点にチタニアシリカの特殊性がある。
XAFS分析は表面のみならずバルクの状態をも反映する。触媒反応は表面現象であるために上記結論には若干の疑問がのこる。そこでチタニアシリカの表面チタン上にスーパーオキシド生成させ、これをプローブとして表面のみの状態を解析した。生成するスーパーオキシドのg1値はチタン含量により変化し、チタン含量の低下に伴って増加し、その挙動はXAFS分析による4配位量の変化に正確に対応した。g1,g2,g3値の中でg1値は吸着している金属元素の状態を最も強く反映する。したがってXAFS分析に基づく解析は、正しくチタニアシリカの表面チタン状態による物性、触媒特性を表していると結論した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 今村成一郎: "Epoxidation Activity of (oovdinatively Unsaturated Titaninm Oxide" Journal of Catalysis. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi