• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リエージャントレスリン酸センサーシステムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650981
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 工業分析化学
研究機関創価大学

研究代表者

久保 いづみ  創価大学, 工学部, 教授 (40214986)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードリン酸 / リン酸結合タンパク / リエージェントレス / ISFET / 白金電極 / PVA-SbQ / 大腸菌 / リン酸センター / 膜電位 / 銀 / 塩化銀電極
研究概要

本研究では,従来のリン酸測定法よりも簡便な測定法の開発を目的として,リン酸結合タンパク質を用いたリエージェントレスリン酸センサーシステムについて研究をおこなった。まず,大腸菌からリン酸結合タンパク質の分離精製とその活性測定をおこなった。その結果,この方法でリン酸結合タンパク質を単離することができ,また単離したものについては活性があることが確認された。
次に、得られたPBPをBSAと架橋して膜に固定化し、H型セルおよび2本のAg/AgCl電極を用いて、この膜がリン酸に対して特異的な膜電位変化を示すことを確認した。
さらに,電極デバイスとしてISFETを用いたPBP固定化ISFETで,リン酸計測をおこなった。PBPを直接固定化したISFETではK_2HPO_4濃度10〜20mMの範囲でK_2HPO_4に依存した電位変化が認められた。しかしながら,安定性の面で問題があり,K_2HPO_4以外の塩に対する応答を調べることができなかった。このため,この応答のリン酸に対する選択性を十分に検討するには,安定性を向上させる必要があることがわかった。
最後に,電極デバイスとして白金黒電極を使用したPBP固定化白金黒電極について検討した。その結果,PBP固定化白金黒電極とPVA-SbQのみをつけた白金黒電極のそれぞれの塩の傾きの違いから,この電極は他の塩と比ベリン酸に対して高い選択性で応答しており,PBP固定化膜をつけることによってリン酸濃度を膜電位として測定できる可能性が示唆された。以上の結果から,リン酸結合タンパク質を用いたリエージェントレスリン酸センサーシステムで,リン酸を測定できる可能性が見出された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] K.Ikebukuro,I.Kubo他: "Phosphate sensing system using pyruvate oxidase and chemiliminescence detection" Biosensors and Bioelectronics. 11. 959-965 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保いづみ: "地球環境とバイオテクノロジーバイオセンサ" 空気調和・衛生工学. 70. 719-724 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ikebukuro,I.Kubo他: "A novel biosensor system for the determination of phosphate" J. Biotechnol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ikebukuro, I.Kubo, M.Inagawa, T.Sugawara, H.Nakamura, Y.Arikawa, M.Suzuki, T.Takeuchi and I.Karube: "Phosphate sensing system using pyruvate oxidase and chemiluminescence detection" Biosensors and Bioelectronincs. 11. 959-965 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBO,Izumi: "TIKYU KANKYO TO BAIOTEKUNOLOGII BAIOSENSA' in japanese" KUUKICHOUWAEISEIKOUGAKU. 70. 719-724 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ikebukuro R.Nishida, H.Yamamoto, Y.arikawa, H.Nakamura, M.Suzuki, I.Kubo, T.Takeuchi and I.Karube: "A novel biosensor system for the determination of phosphate" J.Biotechnol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ikebukuro,I.Kuto他: "Phosphate sensing system using pyruvate oxidase and chemiliminescence detection" Biosensors and Bioelectronics. 11. 959-965 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 久保いずみ: "地球環境とバイオテクノロジー バイオセンサ" 空気調査・衛生工学. 70. 719-724 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ikebukuro,I.Kubo他: "A novel biosensor system for the determination of phosphate" J.Biotechnol.(in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K. Ikebukuro, I. Kubo et al: "Phoshate sensing system using pyruvate oxidase and chemiluminece detection" Biosensors and Bioelectronics. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Ikebukuro, I. Kubo et al: "A novel biosensor system for the determination of phosphate" J. Biotechnology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi