• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミセル動電クロマトグラフィーによる多環式芳香族炭化水素の分離・定量法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650983
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業分析化学
研究機関姫路工業大学

研究代表者

大塚 浩二  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (70183762)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードキャピラリー電気泳動 / ミセル動電クロマトグラフィー / MEKC / 界面活性剤 / 多環式芳香族炭化水素 / PAH / 有機溶媒
研究概要

キャピラリー電気泳動(CE)の一手法であるミセル動電クロマトグラフィー(Micellar Electrokinetic Chromatography,MEKC)は、電気的に中性な化合物をも電気泳動によって分離可能とし、電気泳動の対象試料範囲を飛躍的に拡大した分離分析法である。本研究では、従来MEKCでは分離困難とされてきた脂溶性物質の分析を行い、MEKCの応用範囲拡大を試みた。
これまでの研究で、MEKC系に有機溶媒を添加することにより数種の脂溶性化合物が分離できることが明らかとなっており、ここでは有機溶媒添加系を中心にMEKCによる多環式芳香族炭化水素(PAH)の分離について最適条件を探った。
1.予備検討の結果、硫酸ドデシルナトリウム(SDS)ミセル水溶液にジメチルスルホキシド(DMSO)またはアセトンを添加することにより、十数種のPAHが良好に分離できることが明かとなった。
2.DMSO-SDS系およびアセトン-SDS系について、有機溶媒濃度・SDS濃度・pHなどが分離に及ぼす影響について検討した。アセトン系はDMSO系に比べ検出感度が高く、またより低い有機溶媒含量で良好な分離が達成されることが分かった。
3.50mM SDS-50%(v/v)アセトン溶液を用いた場合、これまで分離が極めて困難であったo-terphenylとtriphenyleneについて良好な分離が達成された。
4.SDS以外の界面活性剤として高分子量界面活性剤であるアクリル酸ブチル-メタクリル酸ブチル-メタクリル酸共重合体(BBMA)の使用について基礎的検討を行った。BBMAは一分子でミセルを形成するため有機溶媒含量を自由に調節できることが期待される。
5.PAHの分析に対して非水系溶液を用いることが効果的であると考えられるので、CEにおける非水系溶液の利用について基礎的検討を行った。その結果、非水系ゾーンを水系緩衝液のゾーンで挟み込む部分注入法を用いることにより、脂溶性試料の分析が可能であることが明かとなった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi