• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューセラミックス泥漿の鋳込み成形における高分子分散剤の影響

研究課題

研究課題/領域番号 07651016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機工業化学
研究機関岐阜大学

研究代表者

橋場 稔  岐阜大学, 工学部, 教授 (90021617)

研究分担者 櫻田 修  岐阜大学, 工学部, 助手 (10235228)
平松 宏一  岐阜大学, 工学部, 教授 (30021596)
塗師 幸夫  岐阜大学, 工学部, 教授 (60021581)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード泥漿 / 鋳込み成形 / 高分子分散剤 / ゼータ電位 / 粘弾性 / 分散安定性 / セラミックス泥漿 / レオロジー / 吸着等温線 / 湿潤点・流動点 / 流動曲線
研究概要

ニューセラミックス粉体の鋳込み成形においては高分子分散剤を添加し、濃厚で安定な泥漿を調製することが望ましい。従って、分散剤には泥漿の安定性のみならず濃厚化の役割も期待されている。
濃厚化の極限における泥漿の流動は分散剤の種類、分子量、セラミックス粉体量の影響を受けた。また、分散剤を含む泥漿の分散安定性、流動性はセラミックス粒子に吸着した分散剤の吸着構造に依存していた。これにより濃厚泥漿中では粒子間の相互作用が異なった。高分子電解質である分散剤には静電効果と共に立体効果を併せ持つ分子量が存在した。
アルミナに吸着したポリアクリル酸について吸着体積をポリアクリル酸の吸着量と泥漿が濃厚化の極限にあるときの水分量から計算により求めた。この結果、立体効果は分子量依存性があり、その効果に寄与するポリアクリル酸を用いた場合、流動曲線において降伏値が現れなかった。立体効果は吸着層中でのポリアクリル酸の形態が分子量に依存して球体から楕円体へと変化し、粒子が示すファンデルワールス力がおよぼす距離を超えた場合に現れることが推定された。分子量に関し、立体効果の現れる境界は10,000と20,000の間にあった。
分散剤である高分子電解質の定量法の開発も併せて行った。この定量法は吸着等温線の測定に有効であった。また、pH変化による分散剤の吸着量、分散安定性、流動性の測定も行い、吸着形態に関するモデルの提案を行った。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Itoh et al.: "Extension of polyacrylic acid ammonium salts in the adsorption layer to fluidize alumina slursies" J Mater. Sci.31. 3321-3324 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh et al.: "Extension of polyacrylic acid ammonium salto in the adsorption layr to fluidize alumina slurries" J.Mater.Sci.31. 3321-3324 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.ITOH et al.: "Extensions of polyacrylic acid ammonium salts in the adsorption layer to fluidize alumina slurries" J.Mater.Sci.31. 3321-3324 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi