• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学活性典型金属フェノレート型不斉塩基の創製と触媒的不斉マイケル反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 07651045
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関東北大学

研究代表者

玉井 康文  東北大学, 工学部, 助教授 (90171884)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード不斉塩基触媒 / ナトリウムフェノキシド / 1,1'-ビナフタレン-2-オール / 触媒的不斉マイケル反応 / β-ケトエステル / 四級不斉炭素 / ポーダンド
研究概要

1.新規物質である2'-位に2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ基を有するポーダンド型1,1'-ビナフタレン-2-オール誘導体1を1,1'-ビ-2-ナフトールと2-(2-クロロエトキシ)エタノールとのモノエーテル化反応により合成した。又、2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エトキシ]エトキシ基を有する誘導体2を1の四臭化炭素-トリフェニルホスフィンを用いるブロム化と続くジメチルアミンとのアミノ化反応より高収率で合成した。
2.1のナトリウム塩は、シクロアルカノン-2-カルボン酸ベンズヒドリルエステルとメチルビニルケトンとのマイケル反応の不斉触媒として機能し、塩化メチレン中10mol%の触媒量で0℃という穏和な条件下においてほぼ定量的に50%e.e.程度の不斉収率で生成物を与えることが分かった。一方、より低い温度ではむしろ不斉収率は低下し、再現性も低下した。
これに対して、2のナトリウム塩はメチルビニルケトンとのマイケル反応の不斉触媒として機能し、10mol%の触媒量でほぼ定量的に生成物を与え、0℃で50%e.e.、-78℃において65%e.e.前後の不斉収率が得られることが分かった。
3.次に、検討した中で最も高い選択性を与えた2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ基を有する誘導体3のナトリウム塩を触媒に用いてエチルビニルケトン、アクロレイン、メチレンマロン酸ジt-ブチルエステル、アクリル酸エステル、アクリロニトリルとの反応を検討した。その結果、アクリル酸エステル、アクリロニトリル以外は-78℃において定量的に反応し最高73%e.e.の不斉収率が得られることが分かった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 玉井康文: "New Entry to Chiral Base Catalyst. Asymmetric Michael Addition of a-Substituted β-Keto Esters to Methyl Vinyl Ketone Catalyzed by Podand-type Alkali Metal 2'-Substituted 1,1'-Binaphthalene-2-oxides" Chemistry Letters. 957-958 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi