• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然型ガスカルジン酸の高立体選択的全合成

研究課題

研究課題/領域番号 07651067
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関鶴岡工業高等専門学校

研究代表者

城戸 英郎  鶴岡工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20006315)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードガスカルジン酸 / 酢酸ロジウム / アリルスルフォニウムイリド / 〔2,3〕シグマトロピー転位 / 架橋δ-ラクトン / ジアゾマロン酸エステル
研究概要

光学活性なガスカルジン酸の合成を以下の方法により検討し,いくつかの知見を得ることができたので報告する.
1.ガスカルジン酸A,C環部の合成:市販の2,5-ジメトキシTHFから文献既知の方法により光学活性な2-カルベトキシシクロペンテン-1-オールへ導き,続いてエステル基をフェニルチオメチル基に変換した.水酸基をマロン酸エステル誘導体とした後ジアゾ化し,さらにベンゼン希薄溶液中,酢酸ロジウムで処理すると,期待した環状アリルスルフォニウムイリドを経由した[2,3]シグマトロピー転位がおき架橋部に、末端メチレン基を持った架橋δ-ラクトンを与えた.このδ-ラクトンを中間体としてC環側鎖部を立体選択的に合成することに成功した.
2.A,B,C環部合成のモデル反応:市販の(3aS,7aS)-(+)-Hexahydro-3a-hydroxy-7a-methyl-1,5-indandioneを出発原料として,脱水後,選択的還元により1-Hydroxy-indanone誘導体に変換した.C4位にフェニルチメチル基を導入後さらに3段階を経て分子内にフェニルチオ基,α-ジアゾマロン酸エステル基を持つインダン誘導体とした.このエステルを上述したと同様の条件,即ちベンゼン溶液中,触媒量の酢酸ロジウム存在下に加熱環流すると[2,3]転位がおき,好収率で望む架橋δ-ラクトンが得られた.このδ-ラクトンのα-位にあるフェニルチオ基及びエステル基を除去したラクトンを鍵中間体としてB環部の立体選択的な構築を検討中である.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi