• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピラジン環を含む高輝度蛍光物質の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07651068
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 合成化学
研究機関北九州工業高等専門学校

研究代表者

磯村 計明  北九州工業高等専門学校, 化学工学科, 教授 (80037887)

研究分担者 竹原 健司  北九州工業高等専門学校, 化学工学科, 助教授 (50249877)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード蛍光 / 有機電界発光 / ピラジン環 / 合成 / キノキサリン環 / ピラジン / 蛍光物質
研究概要

蛍光物質の種々の分野で応用されているが、最近では有機電界発光による視認性の高いディスプレイ用材料として期待されている。本研究はピラジン誘導体が強い蛍光性を示すことを端緒として、多種の官能基を有するピラジンの合成を行いその蛍光発光特性を明らかにすることを目的として行ったものであり、主な成果は次の通りである。
1.メチルピラジン誘導体とカルボニル化合物の反応ついで脱水による方法でアルケニルピラジンを、α-アジドアリールケトンとトリフェニルホスフィンの反応により種々の官能基を持つ2,5-ジアリールピラジンをそれぞれ合成できることを明らかにした。さらに、アリールグリオキサールまたはα-プロモアリールケトンとo-フェニレンジアミンの反応によってピラジンを含む縮合環であるキノキサリン誘導体が高収率で得られることを明らかにした。
2.ジアリールピラジン誘導体では、メトキシフェニル基、フリル基などの電子供与性の置換基あるいはナフチル基のようなπ共役系の大きい置換基の導入により、強い蛍光発光が観測された。特にフリル基の導入は蛍光性の増加に最も効果があったが、化合物自身の安定性が低いことがわかった。
3.アリールキノキサリン誘導体においても、メトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基、ジメチルアミノフェニル基等の強い電子供与性基の導入によって蛍光性の増加が観測された。これらの化合物の蛍光発光強度はジアリールピラジン系の化合物に比べて数分の一と低下するものの、いずれも安定なものであった。さらに適当な置換基を導入することによって、安定かつ高輝度な蛍光物質が得られると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 竹原健司: "2,5-ジアリールピラジン化合物の合成とその蛍光特性" 北九州工業高等専門学校研究報告. 30. 107-112 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji TAKEHARA,Kazuaki ISOMURA,Kenji YAMADA,Shunsuke IDE,Toshihide HARAGUCHI: "Syntheses of 2,5-Diarylpyrazine Compounds and Their Fluorescence Properties" Research REport of Kitakyushu National College of Technology. Vol.30. 107-112 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹原健司: "2,5-ジアリールピラジン化合物の合成とその蛍光特性" 北九州工業高等専門学校研究報告. 30. 107-112 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi