• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学活性オルガノボランによる新規な不斉誘導グループトランスファー重合

研究課題

研究課題/領域番号 07651070
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関山形大学

研究代表者

武石 誠  山形大学, 工学部, 教授 (20007214)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードトリブチルボラン / 9-BBN / アクリル酸エチル / メチルビニルケトン / N-フェニルマレイミド
研究概要

トリブチルボランなどのトリアルキルボランを用いてα、β-不飽和カルボニルモノマーを重合した。アクリル酸エチルは-90℃でも重合が進行しポリマーが生成した。ヒドロキノンやBHTのようなラジカル重合禁止剤を添加しても重合速度にほとんど変化はなく、応用が非ラジカル機構で進行することを示唆した。これらの結果より重合の開始段階に開始剤とモノマーの錯体形成を経て開始種が生成することがわかり、生長はエノールポリネート末端とモノマーの反応により進行するグループトランスファー型の重合であることがわかった。しかし、重合率の増加にとなう分子量の増加は見られず停止反応が速いことを示すので、この重合反応にはリビング性はない。ビニルケトンやマレイミドは0℃付近の比較的高温で重合したが、ビニルケトンの場合はヒドロキノンによる重合禁止を受け反応のラジカル性が見られた。9-BBNも同様にα,β-不飽和カルボニルモノマーを重合することが確認された。したがって、ボランとピネンの反応により生成する不斉アルキルボランも重合を開始すると考えられ、不斉誘導重合が期待される。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Watanabe,K.Sakai T.Ogata,M.Takeishi: "Polymerization of Methyl Methacrylate Initiated by Benzenesulfinic Acid." Polymer. 27. 969-973 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi