• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音速通過流ファンエンジンの始動特性

研究課題

研究課題/領域番号 07651124
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 航空宇宙工学
研究機関九州大学

研究代表者

山崎 伸彦  九州大学, 工学部, 助教授 (70166635)

研究分担者 猪口 雄三  九州大学, 工学部, 助手 (30274509)
利光 和彦  九州大学, 工学部, 助手 (10180150)
難波 昌伸  九州大学, 工学部, 教授 (50037735)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード超音速通過流ファン / 超音速推進 / 非定常流れ / 超音速流れの始動 / 過渡現象 / 数値流体力学 / 翼列 / ナビエ・ストークス方程式
研究概要

本研究では,まず,超音速通過流ファンエンジンを,このファンエンジンの始動特性に関連する最小構成要素である超音速通過流ファン翼列とその上流の可変断面積スロート部から構成されるモデルとし,可変断面積スロート部の三次元的面積比を二次元面積比で置き換え,かつ超音速通過流ファン翼列を直線翼列と近似することにより二次元形状であると仮定する.超音速通過流ファンエンジンは離陸時に上流可変断面積スロート部を開閉することにより,ファン翼列において超音速通過流を得る(始動)が,これをシミュレートするため,時間とともに面積が変化する可変断面積スロート部を含む超音速通過流ファン翼列まわりの時間変動メッシュを作成した.次に,二次元非定常圧縮性気体に対するレイノルズ平均保存型ナヴィエ・ストークス方程式をBaldwin-Lomaxの渦粘性乱流モデル,Upwind-TVDスキームを用いて差分法で解く非定常二次元超音速軸流速度翼列の空力解析コード(翼上流部のにスロート流路は非粘性と仮定する)を開発した.さらに,作成したメッシュで空力解析コードを適用して,数値流体力学的手法に基づく種々のパラメータに対する超音速通過流ファンエンジンの始動特性の系統的計算を行った.超音速通過流ファンエンジンの始動過程の解明・各種パラメータへの依存性の明確化・最適始動形態の提示などについて考察・検討を行い,超音速軸流速度ファン翼列の超音速作動状態への始動という超音速翼列固有の過渡特性についての知見を得た.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Hanada and M. Namba: "Mean Loading Effect on the Flutter of Supersonic Through-Flow Fan Blade" Unsteady Aerodynamics and Aeroelasticity of Turbomachines. 547-564 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎伸彦,他2名: "超音速通過流ファン内の流れ解析" 日本機会学会論文集,B編. 62. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi