研究課題/領域番号 |
07651134
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
船舶工学
|
研究機関 | 神戸商船大学 |
研究代表者 |
定兼 廣行 神戸商船大学, 商船学部, 教授 (80081389)
|
研究分担者 |
戸田 保幸 神戸商船大学, 商船学部, 助教授 (20172166)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 航走波 / 小型船 / 船体動揺 / 波強制力 / 航過離隔距離 / 動揺 |
研究概要 |
本研究期間の初年度に震災に遭遇してこれの影響を受けたため一部研究が終了していないが、当初の目的は概ね達成した。以下に成果の概要を記す。 (1)航走波を受ける船舶の動揺を模型実験により調査し、この船舶の向首角、航走船の船速、離隔距離などによって動揺が顕著に異なることを示した。そしてこれらの動揺特性をほぼ把握することができた。 この動揺特性を一般的に求めることを目的に研究を進め、以下の成果を得た。 (2)航走波強制力を簡易計算により求める方法を得た。 これは波の凹凸に応じた静水圧を船体周りに積分して求める簡易計算であるが、実験等で得る航走波の波紋を基に、任意船型の船体に働く強制力を容易に計算できる。 (3)水槽で模型実験を実施して動揺船の航走波強制力を直接計測した。 上下動のみを自由として縦揺れと横揺れモーメントの2種類を計測した。 (4)上の(2)と(3)を比較して簡易計算の有効性を確認した。 (5)向首角、航走船船速などによる小型船の動揺特性の変化は、上の(2)や(3)の航走波強制力特性に酷似することを確認した。 以上の成果は、航走波波紋などが与えられれば小型船の動揺振幅などが容易に求め得る見通しを与えるものであり、今後、航走船と動揺船の適正離隔距離などを客観的検討する上で有益な情報となる。
|