• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マニピュレータ付自律型海中ロボットの位置および力制御

研究課題

研究課題/領域番号 07651141
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 海洋工学
研究機関東海大学

研究代表者

加藤 直三  東海大学, 海洋学部, 教授 (00138637)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード協調制御 / 逆運動力学 / 安定腕 / 複数腕 / 冗長性 / 胸鰭 / リ-ド・ラグ / フェザリング / スタビライジング・アーム / 水中ロボット / 姿勢安定 / 動力学的干渉 / 浮遊状態
研究概要

本研究は、海中での複雑な作業における自律化を目標として、複数の腕を持った水中ロボットが浮遊状態でこれらを協調してさまざまな作業を行うことを考える。
平成7年度では、外力を含んだ宇宙ロボットの逆運動力学計算法を参考にして、複数の腕を持つ水中ロボットに対する逆運動力学および逆運動学の定式化をし、複数のスタビライジング・アームを用い作業腕の先端の位置のオープンループでの制御法を示した。具体的なモデルを用いた数値シミュレーションを行った。平成8年度は、そこで得られた結果の中で、スタビライジング・アームを用いることによって、作業腕の先端の位置精度の向上が計れる点に着目して、このスタビライジング・アームの性能を中心に研究を行った。具体的には、このスタビライジング・アームの効果が魚の胸鰭と共通点があるため、魚の胸鰭の運動の観察に基づく胸鰭運動装置の製作を行い、この装置の流力特性とこの装置を装着した水中ロボットの運動特性の実験解析を行った。これらの研究の結果、次のような結論が得られた。
1)作業腕のみの単腕の場合、水中ロボット本体と腕の間で動力学的干渉が生ずる。
2)スタビライジング・アームを用いることによって、作業腕の先端の位置制御精度の向上をはかることができる。
3)スタビライジング・アームと作業腕の併用は、水中ロボットの姿勢変化を抑える効果を持つ。
4)胸鰭運動装置のリ-ド・ラグ運動とフェザリング運動を組み合わせることによって、前進力や後退力を発生させることができる。
5)左右一対の胸鰭運動装置を装着した水中ロボットは各々の胸鰭運動装置のリ-ド・ラグ運動とフェザリング運動の位相差を変えることで、前進、後進、旋回することが可能である。
6)胸鰭運動装置は水中ロボットの姿勢安定化装置として、適用可能である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] N.Kato: "Coordinated Control of Multiple Manipulators in Undervate Robots" 9th Irt.Sym.on Unmanned,Untetlered Sabmessible Technolozy. 34-50 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤直三: "水中ロボットの多腕協調制御" 日本造船学会論文集. 178. 675-684 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kato: "Coordinated Control of Multiple Manipulators in Undervate Robots" 1996 IEEE Int.Conf.on Robotics and Antomation. 2505-2510 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤直三: "魚の鰭の運動解析に基づく胸鰭運動装置の開発" 第1回ロボットシンポジア. 321-326 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.KATO: "Pectoral Fin Motion for Maneuver of Undenaetev Vehicles" 1996 IEEE on Antonomous Undervate Vehicles. 49-56 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.KATO: "Coordinated Control of Multiple Manipulators in Underwater Robots" 9^<th> Int.Symp.on Unmanned, Untethered Submersible Technology. 34-50 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.KATO: "Coordinated Control of Multiple Manipulators in Underwater Robots" 1996 IEEE Int.Conf.On Robotics and Automation. 2505-2510 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.KATO: "Pectoral Fin Model for Maneuver of Underwater Vehicles" 1996 IEEE Sym.On Autonomous Underwater Vehicle Technology. 49-56 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤直三、古嶋意範: "魚の鰭の運動解析に基づく胸鰭運動装置の開発" 第1回ロボットシンポジア. 321-326 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N. Kato, D.M. Lane: "Coordinated control of Multiple Manipulators in Under mater Robots" 9th Int. Symp. on Unmanned, Untetheld, Submersible Tedinalty. 34-50 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤直三,デ-ビットM.レイン: "水中ロボットの多腕協調制御" 日本造船学会 論文集. 178. 675-684 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N. Kato, D.M. Lane: "Coordinated Control of Maltiple Manipulators in Undermater Robots" 1996 IEEE Int. Conf. on Robotics and Antomation. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi