研究課題/領域番号 |
07651152
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
資源開発工学
|
研究機関 | 宮崎医科大学 |
研究代表者 |
中島 暉 宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (10041857)
|
研究分担者 |
鶴田 猛彦 宮崎医科大学, 医学部, 教務職員 (40236956)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1996年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | ウラン / トリウム / プルトニウム / 重金属 / バチルス / 金 / 樹皮 / 柿渋タンニン / 銅 / Bacillus / Micrococcus / Arthrobacter |
研究概要 |
平成7〜9年度にわたっての研究で、日本、米国、カナダ国、オーストラリア国のウラン鉱床周辺の水、土壌から、高性能ウラン濃縮菌数種を分離することができ、本研究費で購入したビデオミクロメーターを用いて形態観察、染色性、糖資化性、胞子形成の有無などを調べ、これら高性能ウラン濃縮菌は、Lactobacillus,Arthrobacter及びBacillusであることがわかった。これらの微生物種は、ウランだけでなく、トリウム、プルトニウムも濃縮することができ、アクチノイド資源回収のみならず、原子炉の主要放射性廃棄物であるプルトニウムの回収除去にも利用できることが示唆された。一方、固定化柿渋タンニンや樹皮などの植物起源バイオマスが水圏中のウラン、金などの有用金属元素の回収に利用できることもわかった。さらに、電子スピン共鳴法を用いることにより、微生物中の銅(II)イオンが非ブルー銅タンパク質と同様の配位子環境にあることが明らかになるなど、微生物による重金属元素濃縮の機構解明に必要なミクロ情報を得ることができることも明かになった。今後、さらに、これら微生物バイオマス、植物起源バイオマスによる重金属元素の濃縮の機構を物理化学的・錯体化学的手法を用いて解明し、更に優れた重金属吸着剤を開発するとともに、これら新たに開発した重金属吸着剤を用いる有用元素回収システムの開発・スケールアップなど、実用化にむけて研究を進めていく必要があると考える。
|